• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

発達臨床ならびに感性心理学的視点から見る日本の育児文化:親子画の分析を通して

研究課題

研究課題/領域番号 11410033
研究機関九州大学

研究代表者

北山 修  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (80243856)

研究分担者 遠藤 利彦  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (90242106)
中村 知靖  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (30251614)
三浦 佳世  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (60239176)
中村 俊哉  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (80274398)
田中 優子  法政大学, 第一教養学部, 教授 (40139390)
キーワード浮世絵 / 母子関係 / 育児文化 / 視線 / 画像処理 / 印象評定
研究概要

「浮世絵における母子の視線と印象評価-感性心理学的検討」
浮世絵における母子の位置や視線(方向、対象)が、一方では日本の伝統的な育児文化を反映するとともに、他方ではそれを見る鑑賞者に特定の感情を惹起させるのではないか、という指摘が臨床的観点から提出されている。本研究は特に感性心理学の立場から印象評価の手法を用い、後者の指摘を実験的に検討したものである。
鈴木春信の「庭先の母子」を原画に、登場人物である「女性(母)」と「幼児(子)」の密着度(距離)、視線方向(顔の向き)、注視対象(鳥)の有無を変数として画像処理を行い、刺激図版を作成した。図版における「女性」の印象を10対の形容詞によって男女大学生に評価させ、多変量解析の手法を用いて印象の構造を調べるとともに、類似した印象の絵画を分類した。また、登場人物の視線方向(視覚的関係)と会話状況(聴覚的関係)に関する質問も行い、二人の関係性に関する鑑賞者の解釈を合わせて調べた。
評定尺度の因子分析の結果、2因子が抽出され、愛情の厚い、誠実な、暖かい、責任感のある等の印象が含まれる第1因子と、激しい、不安定な、感情的なという印象によって構成される第2因子に分かれた。前者を、母親に対して期待される「母性性」、後者を母親としては未熟、もしくは母親であっても失われることのない母親以前の女性性を示唆する「前母性性」と解釈した。
印象の類似した絵は3群に分かれ、女性の視線が幼児に向いているもの、向いていないもの、残りの1枚に分かれた。SDプロフィールから、視線の向いている群(見守る構図)は「母性性」の印象を、向いていない群(無視する構図)は「前母性性」の印象を喚起することが示された。残りの1枚は、「母性性」の印象を喚起するものであったが、視線は幼児に向かず注視対象に注がれていた。一方、この絵では幼児も女性と同じ対象を注視しており(平行共視)、「会話がある」と解釈されていた。対面していなくても母子が世界を共有しているという解釈がなされると、好印象をもたらすことが示唆される。また、密着(肩車)していると好ましい印象を喚起することも示された。今後、鑑賞者が自己を投影する登場人物と印象評価との関係を検討していきたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 北山修: "言語化と情緒"精神分析研究. 44(1). 37-45 (2000)

  • [文献書誌] 遠藤利彦: "表情を解体する:構成要素的アプローチから見る表情の本性"心理学評論. 43(2). 177-198 (2000)

  • [文献書誌] 遠藤利彦,小沢哲史: "乳幼児期における社会的参照の発達的意味およびその発達プロセスに関する理論的検討"心理学研究. 71(6). 498-514 (2000)

  • [文献書誌] 数井みゆき,遠藤利彦 他3名: "日本人母子における愛着の世代間伝達"教育心理学研究. 48(3). 323-332 (2000)

  • [文献書誌] 三浦佳世: "絵画と視線-浮世絵による感性心理学的実験を通して-"九州心理学会第61回大会論文集. 61. 3-3 (2000)

  • [文献書誌] 中村俊哉: "文化比較と歴史から見た心理臨床上の諸概念の検討(1)"福岡教育大学心理教育相談研究. 4. 57-72 (2000)

  • [文献書誌] 北山修: "浮世絵に見る江戸のこどもたち(担当箇所:ともにながめること)"小学館(くもん子供研究所編). 210 (2000)

  • [文献書誌] 北山修: "文化の深層心理学(上・下)"NHK出版. 120 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi