• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

発達臨床ならびに感性心理学的視点から見る日本の育児文化:親子画の分析を通して

研究課題

研究課題/領域番号 11410033
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関九州大学

研究代表者

北山 修  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (80243856)

研究分担者 遠藤 利彦  京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90242106)
中村 知靖  九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (30251614)
三浦 佳世  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60239176)
中村 俊哉  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (80274398)
田中 優子  法政大学, 第一教養学部, 教授 (40139390)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
キーワード浮世絵 / 母子関係 / 精神分析 / 視線 / 共視 / 性格特性 / 文化 / アジア
研究概要

(1)日本の浮世絵などの家族画には、「母子が共に同じ対象を眺める」図柄が多く、これが我が国の育児文化や臨床文化を反映することは間違いがないので、この「心」を論じた。(2)描かれた親子像を、そのモチーフ・親子の配置(身体接触の度合い)・親子それぞれの視線の方向性といった多様な観点から分類・評価し、「身体接触のある共視」などのカテゴリーを得た。(3)浮世絵とその変形図版を用いて、母親、女子学生、男子学生を対象に、視線方向の判断と状況の解釈、登場人物の印象を調べた。視線方向の判断には差が見られなかったが、解釈と印象評価に関しては性差、役割差が示された。これを自己投影の観点から考察し、目を向けていない対象も判断や解釈、印象に影響することが示され、無自覚的な処理の点から議論した。さらに、400sec以上の提示時間(cueing paradigm)であれば、共同注視状況の対象に対して認知が促進されることが示された。(4)SD法により浮世絵に表れる母子関係に関する印象評定調査を行った.その結果,印象評定に関して快活性因子と情緒性因子が得られた.快活性因子には一般性格の非誠実性が,情緒性因子には情緒不安定性が関っていた。(5)近現代アジアにおける356の親子画を収集し、関係を分析した。国によって関係のパタンが異なり、浮世絵に見られたような密着一体は、フィリピンなどで優勢だが、多くの国で抑制されている。ベトナム、台湾などで共視の関係が多い。複数の人物がしばしば描かれ、それを通して子どもの関心が外に向かい、分離が進み母親が自由になってゆくという構図がみられた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Kitayama, O.: "Affect and Language--East and West"Journal of Korean Psychoanalytic Society. 11(2). 198-208 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北山 修: "幻滅と脱錯覚"精神分析研究. 45(1). 12-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北山 修: "幻滅の精神分析"九州神経精神医学(別冊). 48(1). 1-3 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三浦佳世: "絵画における時間:視覚要因の分析を通して"基礎心理学研究. 17. 121-126 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三浦佳世: "絵画と視線"九州心理学会大会61回大会論文集. 7-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miura., K.: "Detection and Impression of the Gaze Direction in Ukiyo-e Prints"Proceedings of the 17th Congress of the International Association of Empirical Aesthetics. 403-408 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 遠藤利彦: "「3歳児神話」の陥穽に関する補足的試論・私論"ベビーサイエンス(日本赤ちゃん学会誌). 1. 66-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北山修: "幻滅論"みすず書房. 256 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kitayama, O.: "Affect and Language-East and West"Journal of Korean psychoanalytic Society. 11(2). 198-208 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kitayama, O.: "Disillusion and Disillusionment"Japanese Journal of Psychoanalysis. 45(1). 12-17 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kitayama, O.: "Psychoanalysis of Disillusionment"Kyusnu Journal of Neuropsychiatry. 48(1). 1-3 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miura, K.: "Time in Pictures-Through the Analysis of Visual Factors"Kisoshinrigaku-Kenkyuu. 17. 121-126 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miura, K.: "Pictures and Gaze"Proceedings of the 61th Congress of the Kyushu Association of Psychology. 7-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miura, K.: "Detection and Impression of the Gaze Direction in Ukiyo-e Prints"Proceedings of the 17th Congress of the International Association of Empirical Aesthetics. 403-408 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Endo, T.: "Hosokuteki-shiron(Esaay) on the Pitfalls of "Myth of 3 years-children""Baby Science(Journal of the Japanese Association of Akachan). 1. 66-67 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kitayama, O.: "Genmetsuron(Theory of Disillusion)"Tokyo : Misuzu Publishing Co.. 256 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi