• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

脱「成長」期における地域開発の構想と現実-「地域」を紡ぎ出す語りの可能性-

研究課題

研究課題/領域番号 11410044
研究機関一橋大学

研究代表者

町村 敬志  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (00173774)

研究分担者 木本 喜美子  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (50127651)
中筋 直哉  山梨大学, 工学部, 助教授 (00262064)
園部 雅久  上智大学, 文学部, 教授 (00154716)
キーワード地域開発 / 社会史 / 開発主義 / 語り
研究概要

脱成長期における脱/開発のあり方を探るため、戦後日本における地域開発史をその原点にさかのぼり、国家レベル、ローカルレベルの双方において(1)人々は開発現象とどのように出会い、どのような形で「開発」という形での概念化を行っていったのか、(2)開発言説はどのような形で生産され、かつ制度化されていったのか、(3)支配的な開発言説とは異なる方向性をもった言説は、どのように主体によって提起され、それはどのような内容をもっていたのか、そして(4)高度成長期の開発主義は全体としてどのような特徴を持ち、かつそれはどのような限界に出会ったか、を検討した。ケースとしては、佐久間ダム開発(1953〜56)を選び、現地および周辺地域でのフィールド調査、東京の関連機関での聞き取りと資料収集、開発映画の上映と資料収集をグループで行った。その結果、次のような事実が判明した。(1)戦後日本において開発は、敗戦によって失われた国家統合の新しいシンボルとして位置づけられた。その際、国家レベルでは「科学技術」や「アメリカ的生活様式」が二次的なシンボルとして付加され、ローカルレベルでは「格差是正」が強調された。(2)開発映画は開発表象を生産し国家レベルでそれを伝播する手段として、大きな役割を果たした。但し、映画の内容じたいは、製作者たちの意図が多様化していく中で、開発促進型と反開発型へと次第に分化していった。(3)電源開発時代に形成された開発主義の言説は、その後の地域開発時代において、「後進」と定義づけられた地域における主体の形成に一定の影響をもったものの、まもなく効力を低下させていった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 町村敬志: "再加熱イデオロギーとしてのグローバリゼーション-「世界都市」東京の動機づけ危機-"現代思想. 28-11. 62-79 (2000)

  • [文献書誌] 町村敬志: "開発の歴史社会学序説-佐久間ダム建設を事例として-"金子勇.森園清志 編『都市化とコミュニティの社会学』ミネルヴァ書房. 253-270 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi