• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

脱「成長」期における地域開発の構想と現実-「地域」を紡ぎ出す語りの可能性-

研究課題

研究課題/領域番号 11410044
研究機関一橋大学

研究代表者

町村 敬志  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (00173774)

研究分担者 木本 喜美子  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (50127651)
中筋 直哉  法政大学, 社会学部, 助教授 (00262064)
園部 雅久  上智大学, 文学部, 教授 (00154716)
キーワード地域開発 / 社会史 / 語り / 佐久間ダム
研究概要

20世紀日本における開発の歴史を振り返り、それがもたらした成果と問題を総括し、さらに脱「成長」期における地域の可能性を考察することを目的として、本研究は、「佐久間ダム」開発を事例に、現地調査、史資料分析、映像分析などを積み重ね、次の点を解明した。
1.日本における戦後地域開発が、実際には、戦前期の植民地開発、アメリカ主導による冷戦期途上国開発との深い連関のもとで進められた20世紀型プロジェクトであったことを、アメリカにおけるTVA思想の展開、戦後アジア開発史、戦前における植民地開発史との比較分析によって明らかにした。
2.佐久間ダム開発が、「TVA型国土開発」から「公共事業型地域開発」への転換点に位置し、そこにおける開発構図が、「高度成長」以降の日本社会の開発主義体制を基本的に枠づけていくことを明らかにした。
3.地域開発/高度成長の全国的展開の背景として、映像や表象による開発表象の生産・流通を通じ、「開発する社会/主体」の構築が行われていったことを、佐久間ダムを描いた産業映画の内容分析と上映過程の分析を通じて明らかにした。
4.開発進行時においては、開発利益の配分をめぐって大規模な地域統合と地域再編が行われた。その後、しだいに衰退していった地域社会において、現在では、脱開発を模索する地域形成の試みがとくに文化的側面を中心に進められつつあることが、現地調査と質問紙調査(佐久間町民対象、20〜89歳、有効回収512票、回収率73%)によって明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 町村敬志: "戦後日本における開発主義イデオロギーの形成と展開"総合研究プロジェクト・ディスカッションペーパー(一橋大学大学院社会学研究科). No.7. 1-24 (2001)

  • [文献書誌] 町村敬志: "開発の歴史社会学序説-佐久間ダム建設を事例として-"金子勇・森岡清志編『都市化とコミュニティの社会学』ミネルヴァ書房. 253-270 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi