• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

21世紀日本における福祉思想の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410046
研究種目

基盤研究(B)

研究機関岐阜大学

研究代表者

吉田 千秋  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (40021802)

研究分担者 中西 新太郎  横浜市立大学, 国際文化学部, 教授 (50155769)
後藤 道夫  都留文科大学, 文学部, 教授 (20145709)
吉崎 祥司  北海道教育大学, 教育学部・岩見沢分校, 教授 (00048133)
竹内 章郎  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (60216843)
中山 一樹  鹿児島県立短期大学, 教授 (00217928)
キーワード福祉国家 / 福祉行政 / 基礎構造改革 / 多国籍企業化 / 生活様式 / 家族問題 / 生死の決定 / 平等論
研究概要

本研究の研究目的として掲げた諸点にそくして、研究実績を提示する。
1、福祉国家を世界の構造と関連させて把握する点では、第一段階の福祉国家が植民地政策や社会帝国主義に依存していたことと、現代の多国籍企業化及び福祉構造基礎構造改革とを比較する事を通じて、福祉国家の新たな類型論のための基本点を整理した。
2、生活様式などに関わる文化的内容を、福祉を構成する本質的要素として把握する点では、家族問題及び青少年の生き方にそくした場合の福祉を例示的に明らかにして、福祉を文字通り人生全体にわたる「善き生存」として客観化しうる論点を抽出した。
3、生命次元に及び人間理解に関わって福祉を把握する点では、終末期医療などにおける生死の決定問題が広義の福祉の在り方と緊密に結び付いている点を論証すると共に、性及び生殖に関わる自己決定の保障という観点から福祉問題を整理した。あわせて、平等概念の構造と福祉国家ないし福祉の在り方との必然的な結びつきを論証した。
4、上記諸点の構築に、特別養護老人ホーム及び知的障害者授産施設の見学と経験豊な福祉実践者・研究者・行政担当者からの講話が生かされたことも大きな成果である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 後藤道夫: "「強い国家」と新自由主義"教育. 645号. 6-14 (1999)

  • [文献書誌] 中西新太郎: "国家改造シナリオと福祉の基礎構造改革"保育白書. 1999年度版. 8-15 (1999)

  • [文献書誌] 中山一樹: "リアリティの変容と生き方の問題"生活指導研究. 16号. 32-43 (1999)

  • [文献書誌] 竹内章郎: "死ぬ権利の正当化は誤診ではないか?"医学哲学医学論理. 17号. 211-218 (1999)

  • [文献書誌] 吉崎祥司: "「自己決定」と性、生殖"唯物論研究年報. 4号. 202-225 (1999)

  • [文献書誌] 後藤道夫: "現代帝国主義の第二段階と大衆社会の再収縮"土地制度史学 別冊. 1999年度版. 186-194 (1999)

  • [文献書誌] 竹内章郎: "現代平等論ガイド"青木書店. 222 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi