• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

フォーマライゼーションによる社会学的伝統の継承と刷新

研究課題

研究課題/領域番号 11410047
研究機関九州大学

研究代表者

三隅 一百  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助教授 (80190627)

研究分担者 岩本 健良  金沢大学, 文学部, 助教授 (50211066)
小林 淳一  福岡大学, 人文学部, 教授 (20113243)
高坂 健次  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60027977)
木村 邦博  東北大学, 大学院文学研究科, 助教授 (80202042)
佐藤 嘉倫  東北大学, 大学院文学研究科, 助教授 (90196288)
キーワード社会学理論 / フォーマライゼーション / 数理社会学
研究概要

本研究の目的は、フォーマライゼーション(数学による論理明確化、定式化、モデル分析)を通して社会学の古典理論や伝統的概念を再吟味し、そこから現代社会学理論のブレイクスルーの可能性を探求することである。そのために、構造理論伝統班、過程理論伝統班、古典的トピック班を編成し、各領域における理論的問題を整理・検討しながらフォーマライゼーションを進めた。毎年3〜4回の研究会議開催の他、独自の国際研究会議企画、さらにまた国内外の学会・雑誌での成果公表を通して、世界的水準に通用する成果の達成に務めた。
上記の班編成による共同研究効果として、社会学における主たる古典理論を体系的に再検討できた点は大きい。従来の学説史研究の枠にこだわらず、様々な理論潮流との接合や思い切った論理単純化をはかり、フォーマライゼーションの特性を生かすことで、ウェーバー、マルクス、デュルケーム、パーソンズ等巨匠の主要論点に関して、いくつかの重要な理論的再発見を得た。こうした形での社会学説史の理論史への書き換えは、これだけまとまった形としては世界で初めてである。ただし、古典のより全体的な書き換えや、それを通した現代社会学理論のブレイクスルーは、未達成の課題として残された。我々は、いわゆる古典だけでなく、ある程度洗練されてきた諸概念や分析枠組み、さらに古典的データやデータ分析法に関しても、フォーマライゼーションによるいくつかの理論的発見を得た。これらのより洗練された議論と古典理論をフォーマライゼーションでつなぐことも、未達成の重要課題である。
報告書では英語執筆に務めたが、邦文論文も今後英語での発表・投稿を進め、海外への影響力を増したい。さらに今後この分野での共同研究が増すと思われるアジアへの発信という趣旨で、報告書の中国語翻訳にも取り組んでいる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Misumi, Kazuto: "Two levels of dyscommunication : An analysis by Boolean role model"理論と方法. 16・2. 229-243 (2001)

  • [文献書誌] Misumi, Kazuto: "A Boolean model of role discrimination(印刷中)"Journal of Mathematical Sociology. 26・(1-2). 111-121 (2002)

  • [文献書誌] 高坂 健次: "数理社会学と古典理論-架橋を促すためのノート-"理論と方法. 15・2. 235-248 (2000)

  • [文献書誌] 太郎丸 博: "社会学における合理的選択理論の伝統とその可能性"理論と方法. 15・2. 287-298 (2000)

  • [文献書誌] Sato, Yoshimichi: "Trust, assurance, and inequality : A rational choice model of mutual trust"Journal of Mathematical Sociology. 26・(1-2)(印刷中). 1-16 (2002)

  • [文献書誌] 辻 竜平: "社会的ネットワーク分析-その理論と分析の基盤-"認知科学. 8・4. 454-465 (2001)

  • [文献書誌] 嘉目 克彦, 三隅一人(編): "理論社会学の現在"ミネルヴァ書房. 300 (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi