• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

年賀状分析による拡大パーソナルネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410052
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京都立大学

研究代表者

森岡 清志  東京都立大学, 人文学部, 教授 (50125358)

研究分担者 金子 勇  北海道大学, 文学部, 教授 (50113212)
江上 渉  成蹊大学, 文学部, 助教授 (50213533)
安河内 恵子  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (10195696)
浅川 達人  東海大学, 健康科学部, 講師 (40270665)
久保田 滋  徳島大学, 総合科学部, 講師 (20294663)
キーワードパーソナルネットワーク / 拡大パーソナルネットワーク / 年賀状分析
研究概要

(1)研究会を3回開催し、調査目的と調査方法の検討、調査スケジュールと分担の協議、調査票の作製、実査結果の報告と検討等をおこなった。(2)研究会の検討にもとづき3つの調査を実施することとした。第一の調査は、文京区・調布市・福岡市の住民を対象として、年賀状から拡大パーソナルネットワークの様相を捉え、特にライフコースに沿った変容過程を明らかにする目的で実施される。対象者は、前回の科研費による調査に回答してくれた方の中から協力していただける方とする。第二の調査は、武蔵野市コミュニティ・センター運営委員と福岡市校下連合町内会長を対象とする年賀状調査であり、これら役職者層と地域集団・機関とのかかわりを捉える目的で実施される。第三の調査は、調査票を用いた試行的な標本調査であり、郵送法と個別面接法を併用して、対象者にとって親しい人びとと相互のつながりが、どれだけデータとして収集できるのかをテストする目的で実施される。(3)第1の調査は、文京区9事例、調布市10事例、福岡市11事例を対象として実施された。第2の調査は、武蔵野市コミセン運営委員に対して実施され、福岡市役職者層への実査は来年度おこなうことになった。第3の調査は、東京都板橋区の住民(20歳〜75歳)からランダムに抽出された500名に対し、郵送法による実査を、100名に対し個別面接法による実査を実施した。現在回収された票は4割弱であり、データを入力中である。(4)年賀状調査については、来年度再調査をおこなう必要のある事例が存することが確認されている。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi