• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

近世農民世帯の連続性についての比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410060
研究機関大正大学

研究代表者

藤見 純子  大正大学, 人間学部, 教授 (60173457)

研究分担者 宇高 良哲  大正大学, 文学部, 教授 (60054657)
望月 嵩  大正大学, 人間学部, 教授 (20054645)
正岡 寛司  早稲田大学, 文学部, 教授 (70063625)
嶋崎 尚子  早稲田大学, 文学部, 教授 (40216049)
林 亮勝  大正大学, 文学部, 教授
キーワード宗門(改・人別)帳 / ライフコース / 縦断データ / 位座・役割 / 移行 / 持続時間
研究概要

本年度は、長期にわたって残存する宗門人別帳に基づいて、近世農民世帯の時系列変化を記述し分析した成果をとりまとめる年度であり、このことを目指して、以下の作業を行った。
(1)昨年度作成した汎用的なコンピュータ・プログラムを用いて、第1次縦断データ(世帯個人別縦断データ)・第2次縦断データ(世帯別親子・夫婦関係縦断データ)ならびに世帯縦断データを構築するという、昨年度から始めた作業を続行し、終了した。
(2)構築されたデータに基づき、世帯と個人という異なる観察単位をリンクしながら分析を試み始めたが、結果に少なからぬ異常値があることが判明した。
(3)そこで、分析を進めるためには、データ・クリーニング作業を組み込まざるを得なかった。この作業には、原資料(宗門人別長)に立ち戻れねばならぬような手作業が含まれていた。
(4)われわれの研究対象村の1つ、西南湖村の検地帳2種のデジタル・データ化を終了させた。この2種の検地帳には、寛文12年を含む3時点の検地結果が1筆単位に記されている。ここから、研究対象世帯の江戸時代前期における経済階層を把握することができるし、宗門帳から推断される分家創出について、その状況理解のための補助データが得られる。
(5)入力された検地帳データをチェックしながら、年次別名寄せ集計作業を開始し、ほぼそれは終了した。しかし、各時点の請負人名と宗門帳上の人名との突き合せには至らず、したがって世帯単位の保有地規模を確定しデータ化することができていない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤見純子: "近世農民および世帯のライフコース研究に向けて"大正大学研究論叢. 第7号. 57-97 (1999)

  • [文献書誌] 藤見純子, 嶋崎尚子: "ライフコース論的アプローチ"家族社会学の分析視角(野々山・清水編、ミネルヴァ書房). 324-343 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi