• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

群馬県太田・大泉の小中学校国際化の実態と求められる教員資質の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410069
研究種目

基盤研究(B)

研究機関群馬大学

研究代表者

所澤 潤  群馬大学, 教育学部, 助教授 (00235722)

研究分担者 結城 恵  群馬大学, 教育学部, 助教授 (50282405)
松下 佳代  群馬大学, 教育学部, 助教授 (30222300)
古屋 健  群馬大学, 教育学部, 助教授 (20173552)
田中 麻里  群馬大学, 教育学部, 講師 (10302449)
関戸 明子  群馬大学, 教育学部, 助教授 (50206629)
キーワード教員養成 / 日本語教育 / 大泉町 / 太田市 / 外国人子女教育 / ブラジル / ポルトガル語 / イマージョン・プログラム
研究概要

初年度は、太田・大泉地区の小中学校の教育の国際化の実態に関して、第1段階の調査を行った。太田・大泉地区はブラジル日系人児童・生徒の在籍数が非常に多く、その存在が学校環境を著しく国際化しているが、その事態に対応するために教員に必要な資質については、ほとんど先行研究がない。そこで、初年度は、本研究グループが機会あるごとに現地を訪問し、様々な角度から実態を体験しながら、基礎的データを収集し、教員の養成に必要となるポイントを探ることに努めた。
研究は、主に、授業の実際、授業方法の開発、日本語教育、地域の実際、学校環境の面から進められた。授業の実際に関しては、太田市及び大泉の小学校が参与観察の方法で進められ、授業の実際に関して映像記録、及び観察記録の作成を進めた。授業方法の開発については、太田市立中学校が、現地の私立ブラジル人小中学校と行った生徒交流の実際について、授業の進行、生徒の意識の変化などに検討を進めるとともに、太田市立小学校で、日本人児童を対象に、ブラジル人指導助手のポルトガル語のみによる指導でブラジル料理を作る授業を試行し、映像記録の作成、授業記録の作成、授業案の検討などを行うと共に、児童の意識の変化について、アンケート調査を行って分析を進めた。日本語教育については、教育委員会毎に仕組みが異なっている実態に関して、基礎的情報の収集に努めるとともに、太田市立小学校の日本語教育(海外子女教室)担当教諭の職務の実際的な内容について、職務内容の観察調査を進めた。地域の実際に関しては、人文地理的な側面から、日系人の持つ意識の実際、人口の移動と職業の関連性などに関して、太田市及び大泉町実地調査を行うと共にアンケート調査の準備を進めた。また学校環境の面からは、特に住宅及び学校建築に関して現地調査を進め、住環境の特異性、学校空間の利用の特異性などを探った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Ahuja,K.Matsushita,&T.Randolph: "Positive Strategies to Utilize Culturally-Based Behavior in Our Students"C.E.Edwards(Ed),Changing the Faces of Mathematics. Vol.6. 45-52 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi