研究課題/領域番号 |
11410072
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹内 洋 京都大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70067677)
|
研究分担者 |
保田 卓 京都大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (30293848)
岩井 八郎 京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (80184852)
稲垣 恭子 京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (40159934)
|
キーワード | エリート中等学校 / 大衆教育時代 / 学校文化 / 国際比較 / 教養主義 / 選抜機能 / 養成機能 |
研究概要 |
英仏独米日におけるエリート中等学校の歴史的変容と現状に関して、研究分担者がそれぞれ、各国のエリート中等学校生徒の出身背景、学校生活(公式のカリキュラムと日常活動)、卒業後の進路を中心に既存の資料と先行研究の整理をした。その上で、研究成果の検討会を2回行った。またイギリスとアメリカ合衆国に出張し、研究計画について専門家からのレビューを受けた。 研究会においては、アメリカにおいて私立学校が存続する意味、フランスにおけるエリートと高等教育機関との関係ならびにその変化、日本の旧制中学の伝統が色濃い高校の同窓会活動などのテーマについて報告を受け、今後の研究方針を議論した。アメリカでは、東部白人流階級の特権的な教育機関であった私立寄宿学校が、1970年代以降、異なる人種の受け入れ、男女共学、カリキュラムの多様化などをはかりながらエリート養成という機能を維持し存続している。フランスでは、細分化された高等教育機関がエリート文化との根強い関係を持ちながらも、数学の成績がエリート選抜の基準となってきており、そこに出身階層の差が生じている。日本の伝統校では、同窓会がローカルエリート活動基盤の一つになっており、伝統校文化の維持に寄与している。 イギリスとアメリカ合衆国の専門家からは、近年の変化について研究する必要性を指摘されている。アメリカでは、プレップ(prep)という語は用いず、独立学校(independent schools)という名称で全米組織が形成されている。各校の相互交流も活発化しており、エリート大学の入学選抜基準の多様化に対して、柔軟な選択が可能で、高水準の内容を持つカリキュラムを構成して生徒や父兄の関心を引き付けようとしている。次年度に実施する、日本のエリート高校の実証的な研究にとって、重視すべき視点が得られている。
|