研究課題/領域番号 |
11410072
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹内 洋 京都大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70067677)
|
研究分担者 |
井上 義和 京都大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (10324592)
岩井 八郎 京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (80184852)
稲垣 恭子 京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (40159934)
保田 卓 福岡教育大学, 教育実践総合センター, 講師 (30293848)
山口 健二 岡山大学, 教育学部, 助教授 (90273424)
|
キーワード | エリート中等学校 / 大衆教育時代 / 学校文化 / 国際比較 / 教養主義 / 選抜機能 / 養成機能 |
研究概要 |
前年度に引き続き、英仏独米日におけるエリート中等学校の歴史的変容と現状に関して、研究分担者がそれぞれ、各国のエリート中等学校生徒の出身背景、学校生活(公式のカリキュラムと日常活動)、卒業後の進路を中心に既存の資料と先行研究の整理を行なった。日本教育社会学会において研究成果を共同発表し、それをふまえて共同研究の総括的な検討を行なった。 具体的には、(1)日本での調査の分析と、(2)イギリスでの学校訪問に重点を置いた。 (1-(1))前年度の京都大学1回生調査によって得られたデータを、高校類型と進学実績、および親の学歴を説明変数として分析したところ、文化的断層は、公立/私立の間よりも、私立同士の内部進学/受験編入の間の方が大きくなることが分かった。ここから文化類型(優等生/趣味人/受験生)によるエリート中等学校文化の分析枠組へと議論を発展させた。(1-(2))また一高・東大への輩出校調査をもとに、エリート中等学校の担い手の時系列的な変遷を分析したところ、一中由来の公立伝統校が各地方で寡占的な進学実績を達成したのは昭和40年代までの戦後のごく一時期であることが分かった。ここから栄光ある伝統がノスタルジーを伴って創造されていく過程へと議論を発展させた。(1-(3))また旧制神戸一中の学籍簿と同窓会資料の調査をもとに、明治期における地方エリート予備軍の輩出過程を分析した。 (2)イギリスへの出張では、エジンバラのフェティス校を訪問して聴取調査と資料収集にあたるとともに、研究計画について専門家からレビューを受けた。大衆教育時代におけるパブリックスクールの生き残り戦略について実態を踏まえた考察を進めている。
|