• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410074
研究種目

基盤研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

船寄 俊雄  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (40181432)

研究分担者 大谷 奨  摂南大学, 国際言語文化学部, 助教授 (70223857)
雲尾 周  新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (30282974)
西山 薫  清泉女学院, 短期大学, 助教授 (10237753)
キーワード無試験検定 / 許可学校
研究概要

1 研究の基礎的データとして、無試験検定許可学校の名称・許可年月日・許可された学科目について『官報』より抽出し、整理を行った。
2 研究分担者がそれぞれ手分けして、戦前無試験検定許可学校であった大学の調査を行った。調査はまだ緒についたばかりであるが、日本体育大学、東洋大学、武蔵野女子大学等には許可申請に関する原資料が残されていることが判明した。
3 無試験検定許可学校やそこで学ぶ学生たちが受験生に対してどのような進学情報を提供していたのかについて知るために、国立国会図書館が所蔵する『受験と学生』誌のマイクロフィルム化を進めた。ただ予算の関係で作業は次年度以降も継続される。また『受験と学生』誌の複写が終了した後には『受験界』『受験旬報』のマイクロフィルム化をはかる予定である。
4 代表者が所蔵する教育関係雑誌(『教育時論』『教育学術界』『教育界』『帝国教育』等)に掲載されている無試験検定許可学校関係記事の収集を行った。この作業も次年度へ継続される。
5 直接的に許認可の手続きを行ったのは各道府県であったので、今年度は東京都に限定し公文書館の調査を行った。その結果すでに大学側に資料が残っていない場合や資料の閲覧を拒否された場合に、公文書館の所蔵資料の側からアプローチすることが出来ることが分かった。今後他の府県でも同様の調査を行う予定である。
6 その他本研究に関する文献の収集を行った。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi