• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410074
研究機関神戸大学

研究代表者

船寄 俊雄  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (40181432)

研究分担者 大谷 奨  摂南大学, 国際言語文化学部, 助教授 (70223857)
雲尾 周  新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (30282974)
西山 薫  清泉女学院短期大学, 助教授 (10237753)
キーワード無試験検定制度 / 許可学校
研究概要

1 本年度は昨年度に引き続き、以下のような無試験検定制度に係わる基本資料の収集に力点を置いて活動を行った。
(1)国立公文書が所蔵する無試験検定の許認可に関する簿冊のマイクロフィルム化を行った。
(2)代表者が所蔵する教育関係雑誌(『教育時論』『教育学術界』『教育界』『帝国教育』『学校教育』等)に掲載されている無試験検定制度関係記事の収集を行った。
(3)昨年度作成したマイクロフィルム版『受験と学生』の閲覧を開始し、無試験検定制度関係の記事、とりわけ無試験検定の許可学校の紹介や学生たちの声に注意を払って作業を行った。
(4)研究分担者がそれぞれ手分けして、戦前無試験検定許可学校であった大学の調査を行った。
2 研究活動の集約と情報交換のために研究会を2回行った。年度当初3回の開催を予定していたが、先に記した1の(1)の作業にかなりの金額を使用したため1回減らした。なお研究会において、本課題について深く研究している豊田徳子氏(東洋大学)から専門的知識の提供を受けたが、きわめて有益であった。
3 昨年度収集・整理を行った『官報』の記事を使用し、戦前期の教員検定制度史の執筆作業に入った。以前代表者が作成した「戦前日本における中等教員検定制度史」(『大阪教育大学紀要』第IV部門第37巻第2号所収)の全面改訂版である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi