• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

近代日本中等教員養成に果たした私学の役割に関する歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関神戸大学

研究代表者

船寄 俊雄  神戸大学, 発達科学部, 教授 (40181432)

研究分担者 大谷 奨  摂南大学, 国際言語文化学部, 助教授 (70223857)
雲尾 周  新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (30282974)
西山 薫  清泉女学院短期大学, 教授 (10237753)
石村 雅雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80193358)
榊原 禎宏  山梨大学, 教育人間科学部, 助教授 (90215616)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
キーワード中等教員養成 / 無試験検定制度 / 許可学校 / 指定学校
研究概要

1 無試験検定制度に係わる基本資料の収集。
(1)国立公文書が所蔵する無試験検定の許認可に関する簿冊のマイクロフィルム化。
(2)教育関係雑誌(『教育持時論』『教育学術界』『教育界』『帝国教育』『学校教育』など)に掲載されている無試験検定制度関係記事。
(3)国立国会図書館が所蔵する『受験と学生』のマイクロフィルム化。
(4)戦前無試験検定の許可学校であった学校の学校史。
2 研究分担者がそれぞれ手分けして、戦前無試験検定許可学校であった大学の調査を行った。扱った学科目は、英語・国語・漢文・修身・家事及裁縫・体操・地理である。
3 研究活動の学会報告として、日本教育学会第60回大会(於:横浜国立大学、2001年8月28日)と同第61回大会において研究発表を行った。
4 研究活動の集約と情報交換のために全体の研究会を合計8回行った。その他個別の研究会を数回行った。
5 『官報』の記事を整理、許可学校と指定学校の一覧を作成した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大谷 奨: "中等教員無試験検定取り扱いの許可過程に関する研究"日本教育史研究. 21. 1-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀井 啓幸: "中等教員養成における無試験検定許可過程の研究"富山大学教育学部付属教育実践総合センター紀要. 19. 83-87 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] OOTANI, Susumu: "The Administrative Process of Chartering the Schools as Institute for Secondary School Teacher's Training"Journal of Japanese History of Education. Vol. 21. 1-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HORII, Hiroyuki: "A Study on the Process of Chartering a School as Teachers' Training Institute for Secondary School-Focusing on Chartering Process of Miyagi Women's College and Osaka Women's College for English"Bulletin of the Center for Educational Practices, Toyama University. Vol. 19. 83-89 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi