• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

高校生文化と進路形成の変容-大都市圏高校教育の変容を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 11410078
研究機関聖心女子大学

研究代表者

樋田 大二郎  聖心女子大学, 文学部, 教授 (80181098)

研究分担者 苅谷 剛彦  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60204658)
耳塚 寛明  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (40143333)
岩木 秀夫  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (90114389)
大多和 直樹  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (60302600)
キーワード高校 / 生徒文化 / トラッキング / 多様化 / 青年文化 / 進路形成 / 学力 / 逸脱行動
研究概要

都内A学区の都立普通科高校8校とこの地域に住む中学生が通うことができると思われる都立専門学科高校2校と新タイプの高校8校(受験地域の制限はない)、および国立・私立高校15校を対象にアンケート調査と学校経営資料の収集を行った。これらの高校は、入学者の中学卒業時成績平均から、SUPER校(10以上)、上位校(8以上)、中位A校(6以上)、中位B校(5以上)、下位校(それ以下)の5つに分けられた。
東京の高校階層構造は、「輪切り選抜」の階層構造から、そうした要素を残しつつも、興味・関心等の生徒の内面をも取り込んで、「選択の余地のある」構造へと変わりつつある。以下、知見を記す。
(1)中学卒業時成績にもとづいて見たとき、全体としてみたときには、弛緩しているとは言え、中学卒業時の成績と高校階層構造との間に相関が残っている。(2)高校階層構造と生徒の家庭的背景と卒業後進路希望の関係は、父職と高校ランクとに相関がある。高校階層構造は社会階層の再生産を促進している。また、高校ランクと高卒後進路希望、父職と高卒後進路希望との間に相関がある。(3)生徒が学校選択時に重視したことから見ると、高校選択基準はトラッキング化されている。SUPERは卒業後の進路、上位は様々な側面を重視、下位や中位Bは教育面の特色を重視しない。(4)また、放課後の過ごし方についても、高校生活はトラッキング化されている。SUPERが塾・予備校、上位が部活、下位が街をぶらつく割合が高い。(5)さらにランク別に見た生徒による学校経営の評価でも、学校経営には、トラッキング化されている。SUPERで調べ学習、生き方を考える指導、HRなどが活発である。上位校では、行事や授業時間数、授業の多様さなどが認められる。開講では特色あるコースや学科、授業の内容を易しくするなどをしている。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi