研究課題/領域番号 |
11410078
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
樋田 大二郎 聖心女子大学, 文学部, 教授 (80181098)
|
研究分担者 |
苅谷 剛彦 東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60204658)
耳塚 寛明 お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (40143333)
岩木 秀夫 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (90114389)
大多和 直樹 東京大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (60302600)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | 高校 / 生徒文化 / トラッキング / 多様化 / 青年文化 / 進路形成 / 学力 / 逸脱行動 |
研究概要 |
高校階層構造は、高校の指導を規定し、高校生の社会化と社会的配分を規定する基本的で重要な変数である。多くの地域では、複数の高校からなる学区を設け、中学卒業時の成績に基づいて生徒をメリトクラティックにグループ化=ランク分けしてきた。ランクごとにグループ化された高校生は、入学した高校のランクに応じた高校生活を送り、ランクに応じた卒業後の進路に進んだ。こうした一連の過程は、陸上競技のトラックになぞらえられて、トラッキングと呼ばれる。 私たちが、最初に高校生徒文化調査を行った1979年は、高校の急激で大規模な変化を迎える前の時代であった。当時の私たちの問題関心は、いわゆる高校の学校格差に応じて形成される高校生文化の生態、そこでの生徒の進路形成のメカニズム、それらを生み出す学校組織・指導体制など多岐にわたっていた。これらを通して私たちが明らかにしたのは、トラッキング的な高校生文化と進路形成のメカニズム、すなわち前述の「中学時代の成績に応じたランクの高校に進学し、ランクに応じた高校生活を送り、そしてランクに応じて進路選択が枠づけられる」トラッキングのメカニズムだった。 それから20年を経て、高校階層構造は、これまで、「普商工農」構造や「輪切り」構造などの弊害が指摘されてきたが、私たちが行った地方の2つの県の調査結果では、高校を取り巻く環境の変化や高校教育改革の進展の結果、一部のエリート校が存続しているものの、それ以下のランク高校とくに中位・下位の高校では輪切り選抜の状態にはなっておらず、また、必ずしも「普商工農」構造にはなっていなかった。また、高校構造変動の激しい東京都の高校を対象に行った調査の結果でも、東京の高校階層構造は成績をもとに生徒をグループ化してきた「輪切り選抜」の階層構造から、そうした要素を残しつつも、興味・関心等の生徒の内面をも取り込んで、学習離れや学校離れの傾向のある生徒を教育の対象にするための、「選択の余地のある」構造へと変わりつつあった。
|