研究課題/領域番号 |
11410091
|
研究機関 | 広島女子大学 |
研究代表者 |
秋山 伸隆 県立広島女子大学, 国際文化学部, 教授 (60142337)
|
研究分担者 |
西本 寮子 県立広島女子大学, 国際文化学部, 助教授 (70198521)
樹下 文隆 県立広島女子大学, 国際文化学部, 助教授 (70195337)
菅原 範夫 県立広島女子大学, 国際文化学部, 教授 (90117010)
五條 小枝子 県立広島女子大学, 国際文化学部, 助手 (20118045)
|
キーワード | 戦国大名 / 毛利氏 / 毛利元就 / 文書目録 |
研究概要 |
戦国大名毛利氏関係史料、とりわけ多数の自筆書状を含む毛利元就文書が、質量ともに第一級の戦国大名文書であることは衆目の一致するところである。本研究は元就文書を調査・収集し目録化することを当面の目標としつつ、最終的には歴史的・文学的・言語的観点から元就文書の文章表現の総体を多角的に究明することを目指している。 今年度は、昨年・一昨年度に引き続き、既刊史料集を検索して元就文書を収集するとともに、山口県文書館等に架蔵されている未刊史料、山口県史編さん室架蔵の写真帳などを調査し、元就文書を収集した。とくに、設備備品費で元就自筆書状1点を新たに購入し、昨年度に購入した2点とあわせて、花押・料紙・封・筆跡等を徹底的に調査した。 また、元就文書の収集作業と並行して、元就文書目録と元就文書語彙索引の作成のための準備作業(パソコンヘの入力と語彙カードの作成)を学生アルバイトを動員して集中的に実施した。その結果、元就書状については目録がほぼ完成したので、来年度は元就判物の目録作成作業を進め、文書目録を完成させる目途がついた。あわせて同時に「毛利家文書」に含まれる元就自筆書状を原文書の写真版を用いて1点ずつ研究組織全員が共同で検討する作業も継続しておこなった。また、元就文書の文章表現の背景としての教養・思想を明らかにするために、明治大学架蔵の毛利家旧蔵の蔵書・目録等の調査を進めた。
|