• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

中・近世文書にみる尼門跡寺院の歴史的変遷と生活文化、尼僧の信仰研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410094
研究機関相愛大学

研究代表者

西口 順子  相愛大学, 人文学部, 教授 (80237685)

研究分担者 牧野 宏子  関東学院女子短期大学, 国文科, 助教授 (50219309)
岡 佳子  大手前大学, 人文学部, 助教授 (50278769)
キーワード尼門跡寺院 / 中宮寺文書 / 光照院文書 / 霊鑑寺文書
研究概要

平成12年度は、継続中の京都市光照院文書・美術品調査、奈良県中宮寺文書調査、大聖寺日記の研究と聞き取り調査に加え、新規に京都市霊鑑寺文書の調査を実施した。概要は以下のとおりである。
1.光照院文書・美術品調査概要(平成12年7月に実施)
本年度光照院文書調査は江戸時代後期の文書(1箱)、書跡類である。文書は調書を作成、撮影を終了、美術品は絵画・書跡の調書の作成と撮影を終了した。現在、データベースを作成中である。
2.中宮寺文書調査概要(平成12年9月、平成13年3月に実施)
江戸時代後期〜近代の文書について、順次調書を作成している。
3.霊鑑寺文書調査概要(平成13年2月に実施)
文書は江戸時代中期から明治時代末年までの文書約1200点を所蔵する。明治初年のものが多く、維新期の尼門跡の実態を明らかにすることができる重要資料であると考えられる。今回の調査は文書群の確認・整理を中心とし、一部調書を作成した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岡佳子: "近世の比丘尼御所-宝鏡寺を中心に-(上)"仏教史学研究. 42-2. 30-60 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi