研究課題/領域番号 |
11410098
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
早瀬 晋三 大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20183915)
|
研究分担者 |
加藤 剛 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (60127066)
吉川 利治 大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (60030144)
桃木 至朗 大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40182183)
弘末 雅士 立教大学, 文学部, 教授 (40208872)
深見 純生 桃山学院大学, 文学部, 教授 (40144555)
|
キーワード | 東南アジア史 / 卒業論文 / 修士論文 / 教育工具 / 研究工具 |
研究概要 |
第3年度は最終年度にあたり、以下の通り報告・報告要旨を発行し、研究成果のとりまとめに努めた。 No.17 林謙一郎・加藤久美子「卒論・修論で雲南の歴史を取りあげるために」(19頁) No.18 速水洋子「歴史の語りの生成とその前夜:19世紀ビルマ・カレンにおける儀礼、民族、キリスト教」(24頁) No.19 早瀬晋三「ナショナル・ヒストリーを越えること...:フィリピンの事例」(16頁) No.20 梅原弘光「地域と歴史:ミンダナオ島の一地名考察を通して」(11頁) No.21 村嶋英治「タイ近現代史の資料収集の経験から」(21頁) No.22 生田滋「東南アジア史教育の試み-歴史を専攻しない学部学生を対象として-」(39頁) No.23 深見純生「インドネシア考古学研究センターの刊行物(1955〜2000)」(55頁) No.24 弘末雅士「東南アジア史研究者は「異域」とどう向かい合うべきか」(12頁) No.25 白石昌也「ベトナム現代史の一側面」(18頁) No.26 早瀬晋三「日本における東南アジア研究-大学院教育を念頭において」(19頁) No.27 桃木至朗・八尾隆生「ベトナムの大学における歴史教育の現状報告(1)-ハノイ国家大学付属社会人文科学大学歴史学科及びハノイ師範大学歴史学科のカリキュラムその他に関する暫定報告-」(16頁) No.28 早瀬晋三「東南アジアのための東南アジア研究をめざして-「アジアにおける東南アジア研究:共同行動計画へのアセスメント」会議に出席して-」(37頁)
|