• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

西ヨーロッパにおけるルネサンス像の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 11410103
研究機関東京大学

研究代表者

近藤 和彦  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90011387)

研究分担者 本村 凌二  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40147880)
木村 靖二  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20011306)
樺山 紘一  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30027544)
勝田 俊輔  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (00313180)
澤田 典子  静岡大学, 人文学部, 助教授 (50311650)
キーワード古典古代 / 人文主義 / 近代 / 主権国家 / 啓蒙 / 公共善 / 市民社会 / 民衆文化
研究概要

ルネサンス、すなわちヨーロッパ文明における中世から近世への移行をめぐる研究は、歴史家の試金石のような意味をもち、また人文科学にもひろく通有する課題である。
平成11年度につづいて12年度は、文献資料・研究情報の収集と分析を継続し、さらに代表者・分担者による研究会「近世ヨーロッパの政治社会」を立ちあげた。全体的には、第1に、古代から20世紀にいたるヨーロッパ文化史・社会史をめぐる研究書・専門誌・史料集・レファレンス・CD-ROMなどを購入し、利用している。第2に、図書にとどまらず、本研究に関連する資料・情報をひろくかつ効率的に収集、整理し利用するために、最新のコンピュータを最大限に利用し、また関係する専門研究者や大学院生の協力を求めた。隣接分野における先端的研究の成果の吸収もより重要性を増している。当方からの情報発信のために昨年度開設した代表者のホームページの更新も順調に行われ、学術データベースの国際的充実に寄与している。第3に、代表者および分担者は、国内出張およびヨーロッパ・合衆国への海外出張により、現地調査および当該分野の研究者との最新情報の交換を続けている。なお、個人的討論やセミナーなどによって教示をうけることのできた専門研究者には、今年度は、松塚俊三氏(於大阪)、Patrick O'Brien氏(於東京・ロンドン)、Martin Daunton氏(於東京)があった。なお、昨年度のA.P.Jenkins氏のセミナーについては、その成果を今年度の『史学雑誌』110-2号に「イギリスの文書史料探索法」として掲載することができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 近藤和彦: "E・P・トムスン"『20世紀の歴史家たち』4巻. 331-349 (2001)

  • [文献書誌] 勝田俊輔: "アイルランドのプファルツ移民"史学雑誌. (掲載号未定).

  • [文献書誌] A・P・ジェンキンズ: "イギリスの文書史料探索法"史学雑誌. 110-2. 90-107 (2001)

  • [文献書誌] 近藤和彦: "The History of Anglo-Japanese Relations 1600-2000, volume 5.(共著)"Macmillan (London). 315 (2001)

  • [文献書誌] 樺山紘一: "ノストラダムスとルネサンス (共編著)"岩波書店. 330 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi