• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

西洋史学史における「認識としての歴史」の形成と発展

研究課題

研究課題/領域番号 11410104
研究種目

基盤研究(B)

研究機関山梨大学

研究代表者

佐藤 正幸  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (90126649)

研究分担者 芝井 敬司  関西大学, 社会学部, 教授 (00144311)
早島 暁  関西学院大学, 商学部, 教授 (90093450)
二宮 宏之  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (40014427)
佐々木 博光  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (80222008)
森田 猛  弘前学院大学, 文学部, 助教授 (60254744)
キーワード西洋史学史 / 歴史認識 / 歴史理論 / 歴史概念
研究概要

(1)本年度は、認識としての歴史の中で重要な役割を果たしている4つの概念の分析を行った。
(a)時間の構築と分割(construction and division of time);(b)発展・進歩(development/progress);(c)歴史的パースペクティブ(historical perspective);(d)歴史主義(historicism)
(2)研究は、研究代表者を中心として、上記の4つの歴史概念を、イギリス史学史(芝井)・フランス史学史(二宮)・ドイツ史学史(早島)・西洋史学理論(森田)・西洋歴史哲学(佐々木)・西洋史学思想史(佐藤)それぞれの文脈で分析した。
(3)日本学術振興会及び河川環境管理財団の助成により、12月8-10日、山梨大学で「西暦2000年:世界的視野より見た紀年認識」と題する国際研究集会を研究代表者が主催し、本研究分担者も出席して、海外からの出席者15名を含む40名の参加者と討議を行った。
(4)研究代表者は、"Coating the Years with Meaningful Names"と題して、(3)の国際学会の基調講演を行い、本研究の成果の一部を発表した。
(5)研究代表者は、2000年3月7-19日にポツナン大学で開催された国際歴史理論・史学史学会の年次大会に出席し、"Ideological Projection"と題して、本研究の成果の一部を研究発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 佐藤正幸: "孤立する日本の歴史教育研究"社会科教育年鑑. 1999年. 36-38 (1999)

  • [文献書誌] 佐藤正幸: "書評 宮原武夫著『子どもは歴史をどう学ぶか』"社会科教育研究. 80. 48-50 (1999)

  • [文献書誌] 森田 猛: "ブルクハルトと歴史主義"史林. 80. 18-38 (1999)

  • [文献書誌] 佐藤正幸(共著): "Westliches Geschichtsdenken"Vandenhoeek&Ruprecht,Gottingen. 322 (1999)

  • [文献書誌] 荒井敬司: "近代ヨーロッパの探求:歴史家"ミネルバ書房. 550 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi