• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

西洋史学史における「認識としての歴史」の形成と発展

研究課題

研究課題/領域番号 11410104
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関山梨大学

研究代表者

佐藤 正幸  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (90126649)

研究分担者 渡辺 和行  奈良女子大学, 文学部, 教授 (10167108)
芝井 敬司  関西大学, 社会学部, 教授 (00144311)
森田 猛  弘前学院大学, 文学部, 助教授 (60254744)
早島 瑛  関西学院大学, 商学部, 教授 (90093450)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
キーワード認識歴史学 / 規範歴史学 / 歴史認識論 / 歴史哲学 / 西洋史学史 / 歴史理論 / history of historiography / historiology
研究概要

本研究の目的は、「歴史叙述(Historiography)の特性は、要素の結合のあり方によって決まるのではなく、むしろひとつの文化全体における歴史叙述の位置・役割によって部分の特性が、そして要素の結合のあり様が決まる。部分の性質が変わっても全体の性質は保存されることがあり得る」という歴史理論・史学史的テーゼの検討しである。
具体的には、ヨーロッパで発達した「認識としての歴史(Cognitive Historiography)と、東アジアで発達した「規範としての歴史(Normative Historiography)」、別な表現をすれば、認識の学問として発達した西洋の歴史記述を、規範の学問として展開してきた東アジアの歴史記述の諸特質と対比することで、現在世界的に受け入れられている「認識としての歴史」の形成と発展を、比較史学史的に考察した。
東アジアにおける歴史とは政治的社会的文化的規範を作り上げるものであった。だから、紀伝体とカ編年体といった一つの歴史書の形式が出来上がると、その固定化が行われた。それらの形式が遵守され、政府という公の名のもとに歴史編纂が行われたのはこれらが規範であったからだ。
これに対して、16世紀以降、西洋の歴史研究は、その当時の諸学問に対抗して自己を作り上げてきた。同時代の出来事をその時間的契機の中で理解しようとする新たな「認識方法」は、19世紀のドイツで花開くこととなった。歴史理論・史学史が書かれること自体が、歴史は一つの認識の方法だという意識の芽生えだといえる。19世紀ドイツの歴史理論書のラッシュは、まさに「認識としての歴史」が一つの独立したディシプリンとして成立したことの反映である。このような西洋で誕生した認識の一形式としての歴史を歴史理論的・史学史的に本研究では解明した。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 佐藤正幸: "Cognitive Historiography Normative Historiography"Western Historical Thinking. 1. 128-141 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤正幸: "視覚化された時間・共時化された時間"岩波講座:歴史を問う. 3. 145-179 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤正幸: "Time, Chronology and Periodization in History"International Encyclopedia of the Social and Behavioral Sciences. 23. 15686-15692 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤正幸: "Historiography and Historical Though : East Asia"International Encyclopedia of the Social and Behavioral Sciences. 10. 6776-6782 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤正幸: "The Two Historiographical Cultures in Twentieth Century Japan"Assessment of the 20th century Historiography. 1. 33-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤正幸: "The Construction and Division of Time : Periodization and Chronology"Making Sense of Global History. 1. 56-72 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Sato: "Japanese Idea of Teaching Modern History"Responsibility of the Historians (University of Moscow). (English). 280-281 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Sato: "The Two Historiographical Cultures in Twentieth Century Japan"Assessment of the 20th century Historigraphy (Swedish Academy of Science, Stockholm). (English). 33-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Sato: "The Construction and Division of Time : Periodization and Chronology"Making Sense of Global History (Universitetsforlaget, Oslo). (English). 85-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Sato: "Historiography and Historical Thought : East Asia"International Encyclopedia of the Social and BehavioralSciences (Oxford : Pergamon Press/ Elsevier Science). vol.10, (English). 6776-6782 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Sato: "Time, chronology and periodization in history"International Encyclopedia of the Social and Behavioral Sciences (Oxford : Pergamon Press/ Elsevier Science). vol.23, (English). 15686-15692 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Sato: "Cognitische Geschichtsshreibung Normatische Geschichitsshreibung"Westliches Geschichtsdenken - Eine interkulturelle Debatte (Vandenhoeck & Ruprecht, Gottingen), (German). 322 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Sato: "Teaching of History in Japan"Social Studies Yearbook 1998 (Japanese). 36-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Sato: "The Construction and Division of Time"The 19th International Congress of Historical Sciences (Oslo), (English). 53-63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Sato: "Takeda Shingen and Yamanashi"Iida Bunya (ed.) Koshu and Koshu Route (Kobunkan, Tokyo), (Japanese). 146-156 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Sato: "Historical Materials"Dictionary of Social Studies (Gyosei), (English). 168-169 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Sato: "Coating the Years with Meaningful Names"Eranos Yearbook, Vol.66, (English). 38-45 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Sato: "Cognitive Historiography Normative Historiography"Western Historical Thoughts : An intercultural debate (Bergaham Book ; London), (English). 150-168 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Sato: "Visualized Time Synchronized Time"History and Time (Iwanami Series on History 2), (Japanese). 145-179 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi