研究課題/領域番号 |
11410107
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
木下 尚子 熊本大学, 文学部, 教授 (70169910)
|
研究分担者 |
杉井 健 熊本大学, 文学部, 助教授 (90263178)
小畑 弘己 熊本大学, 文学部, 助教授 (80274679)
甲元 眞之 熊本大学, 文学部, 教授 (70072717)
高宮 広土 札幌大学, 文化学部, 助教授 (40258752)
黒住 耐ニ 千葉県立中央博物館, 研究員 (80250140)
|
キーワード | 6〜7世紀 / 琉球列島 / 国家形成 / 生産経済 / イネ / 海外交易 / ヤコウガイ / 開元通宝 |
研究概要 |
1.破究の目的および実施計画 本研究は、琉球列島の国家形成を導いた(1)生産経済の開始と(2)海外交易の段階的変革を、6〜8世紀において検証することを目的とする。このために下の二つの研究計画をたてた: (1)5〜7世紀の遺跡であるナガラ原東貝塚の発掘調査を実施する。 (2)当該時期の琉球列島における「開元通宝」とヤコウガイから、交易の実態を追究する 2.本年度の成果 (1)ナガラ原東貝塚の第2次発掘調査を、1999年7月10から23日まで沖縄県伊江村で実施した。貝塚の本体である貝集積を検出し、軟体動物、脊椎動物、植物の各遺存体分析用コラムサンプリングを実施し、炭素14年代測定を行なった。調査では貝塚の形成過程の復元を試み、土壌サンプルからイネ遺存体を検出し、年代測定値はcalAD420〜560、535〜635であった。調査概報を『熊本大学考古学研究室報告』第35集に所収(平成12年3月31日発行)。 (2)7〜10世紀における日本列島の開元通宝の集成と、先史時代から近代におけるヤコウガイ出土遺跡の集成を行なった(開元通宝については雑誌『古代文化』に発表)。研究代表者の木下が、これかんする論文を作成した(平成12年5月刊行予定)。 (3)台湾大学考古人類学系の連照美教授を招聘し、当該テーマにかんする講演会を開催し、意見を交換した(平成11年10月4〜10日) (4)研究テーマに沿った研究分担者による成果発表会、報告書作成に向けての検討会を開催した。(平成12年3月20〜22日)
|