• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

中世から近世・近代にいたる都市と能楽の関係についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410115
研究機関法政大学

研究代表者

表 章  法政大学, 能楽研究所, 名誉教授 (20061004)

研究分担者 竹本 幹夫  早稲田大学, 文学部, 教授 (90138181)
山中 玲子  法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)
西野 春雄  法政大学, 文学部, 教授 (80061216)
表 きよし  国士舘短期大学, 教授 (30214224)
天野 文雄  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90201293)
キーワード能 / 狂言 / 江戸時代 / 藩 / 神事能 / 能番組
研究概要

本年度は最終年度のため、すでに撮影済みのフィルムに基づく紙焼きやCDの作成、整理に重点をおき、整理のついた資料から順に能楽研究所に登録、配架を行った。同時に、前年度までに資料収集の終わらなかった地方については、調査・撮影も続行した。藩政資料・台本等は大部のものが多いため、成果のとりまとめには予想以上に時間を要しているが、本年度の予算で紙焼きやCDを作成し、あるいは複写を入手して整理・調査した資料は、以下の通りである。
【東海地方】*名古屋藤田家文書(番組・手付類等)
*尾張藩抱え狂言師山脇和泉家台本
【九州地方】*『惣町大帳』『宇佐八幡神能明覧』『大貞八幡宮能番組』等(中津藩の能楽資料)
*長崎市立博物館所蔵『寛宝日記』『諏訪社実録』『諏方社神事祭礼堤要』他
*九州大学九州文化史研究所所蔵文書(長崎の能楽関係史料)
*下関市立長府図書館所蔵「長府藩能舞台桟敷割図」「忌官神社神事能規則書」他
*下関市立長府博物館所蔵文書(長府藩の能楽関係史料)
*松浦史料博物館所蔵文書(平戸藩の能楽関係史料)
*『安政賢通本』(薩摩藩抱えの鷺健次郎賢通の台本)
●各地方の能楽に関する活字資料も、引き続き収集に努めた。
●研究分担者は研究代表者と相談しつつ、各自の成果のまとめにかかっている。昨年度までの調査結果をも踏まえ、中津藩の神事能についての考察と、狂言の大蔵長大夫家についての論が発表された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 橋本 朝生: "大蔵長大夫家考"能楽研究. 27. 25-59 (2003)

  • [文献書誌] 小林 健二: "中津藩の神事能-『中津藩能番組』をめぐって-"能楽研究. 27. 61-84 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi