• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

庄内藩主酒井家を中心とした諸大名の和歌・俳諧及び文事に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410117
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

鈴木 淳  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 教授 (40162953)

研究分担者 久保田 啓一  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80186452)
西田 耕三  近畿大学, 文芸学部, 教授 (70094026)
井上 敏幸  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (50046207)
山田 直子  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 助手 (20151011)
上野 洋三  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (30046502)
キーワード近世 / 和歌 / 俳諧 / 大名 / 庄内藩 / 松代藩 / 国際研究者交流 / アメリカ
研究概要

本年度は、主として山形県鶴岡市致道博物館所蔵資料の写真をもとに翻刻及びデータ入力作業を行い、出版を視野に入れた目録作成の準備を進めた。
致道博物館所蔵資料について、これまでに撮影した写真をもとに、約110点の俳諧資料、約6300首の和歌短冊、約200点の書簡、その他周辺資料の翻刻作業を終えている。今後はこれらのデータをもとに、資料翻刻を付した詳細な目録を作成する予定である。写真では判別しにくい資料の難読箇所について、致道博物館に赴き、原典とつき合わせて確認する作業を行ったが、出版目録のクオリティを保証するためにはこの作業をさらに重ねる必要がある。
松代藩文化施設管理事務所(真田宝物館)では、原典を直接手に取りながら、大名点取俳諧の膨大な資料についての詳細な書誌カードを作成している。それと平行して、これらの書誌カードをデータ化する作業を進めている。真田藩下で頻繁に行われていた「百韻」「二百韻」の点取俳諧の詠者名及び点者名について、その全てをデータ化することができれば、近世における点取俳諧の実態を解明する貴重な資料となると思われる。
また、この他に、ワシントン議会図書館所蔵の大名俳諧関係資料の調査を行った。最終年度に当たる来年度は、庄内藩酒井家歌俳資料についての目録及び翻刻の内容を確実なものとし、それを研究報告書として公表する。そのためには、これまで蓄積してきた翻刻データについて、難読箇所を原典とつき合わせる作業を数度行った上で、8月中には研究分担者及び翻刻担当者を集めての編集会議を行う必要がある。和歌短冊、詠草控、歌合資料、俳諧短冊、点取俳諧資料、作法書や書簡といった、それぞれ性格の異なる資料を、できるだけ統一のとれたわかりやすい形で公開するために検討を重ね、有意義な報告を作成したい。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi