• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

庄内藩主酒井家を中心とした諸大名の和歌・俳諧及び文事に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410117
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

鈴木 淳  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 教授 (40162953)

研究分担者 久保田 啓一  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80186452)
西田 耕三  近畿大学, 文芸学部, 教授 (70094026)
井上 敏幸  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (50046207)
山田 直子  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 助手 (20151011)
上野 洋三  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (30046502)
キーワード近世 / 和歌 / 俳諧 / 大名 / 庄内藩 / 松代藩
研究概要

本年度は最終年度であることを考慮し、山形県鶴岡市致道博物館所蔵の和歌・俳諧資料については、全資料の丸ごとの公刊を目指して、和歌・俳諧の二つのグループそれぞれにおいて、資料目録・資料翻刻を完了させ、かつそれぞれに解題を記した。そのために、各グループともに、致道博物館に於て直接資料を点検し、また、解読の作業を重点的に行った。
長野県長野市松代藩文化施設管理事務所(真田宝物館)では、同館所蔵の真田幸弘の点取俳諧資料についての詳細な書誌カードによる調査を、本年度も継続して行ない、百韻152巻分のカードを取ったが、全部を取り終えることはできなかった。その一方で、百韻50巻分のカードについて、パソコンへの入力を行った。真田宝物館所蔵『引墨到来覚』についても、パソコンへの入力作業を進めた。また、写真撮影でもって蒐集した俳諧諸資料321点についての目録を作製した。
真田家の文書の中にも俳諧資料が多いことが分かり、国文学研究資料館史料館所蔵の真田家文書の調査を行ない、真田幸弘の追善集『ちかのうら』が出現、その紹介を行った。また、『御側御納戸日記』の中に、点取俳諧に関する記録が多いことが分かり、その記事の採録に取り組み、パソコンへの入力作業を行った。
真田家の和歌資料については、約1400点に及ぶ短冊・懐紙・冊子類の目録化の作業を行い、パソコンへの入力を終えた。
ただし、真田家の和歌・俳諧資料の調査は、本年度になって、ようやっとその全体像が見える地点に達したといえる。今後の調査の必要性を痛感する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 井上敏幸: "幸弘追善集『ちかのうら』紹介"松代. 16号. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi