-
[文献書誌] 小谷一郎: "一枚の写真から-帰国前の陶晶孫、陶晶孫と人形劇のことなど"中国文化学会<中国文化>. 第59号. 39-52 (2001)
-
[文献書誌] 小谷一郎: "三徳里の小〓計-創造社出版部と上海通信図書館"『大久保隆郎教授退官紀念論集・漢意とは何か』所収. 673-698 (2001)
-
[文献書誌] 丸山 昇: "「17年」になぜこだわるか"中国文芸研究会<野草>. 第67号. 1-4 (2001)
-
[文献書誌] 丸山 昇: "周揚と「人道主義」「疎外論」後日談-周揚ノートXI"桜美林大学<中国文学論叢>. 第26号. 63-73 (2001)
-
[文献書誌] 丸山 昇: "清水安三と中国"『清水安三の思想と教育実践』桜美林大学 所収. 5-25 (2001)
-
[文献書誌] 丸尾常喜: "「偏要」-魯迅精神への一つの接近"東方学会 <東方学>. 第101輯. 1-15 (2001)
-
[文献書誌] 坂元ひろ子: "章炳麟における伝統の創造"狭間直樹編『西洋近代文明と中華世界』所収. 275-292 (2001)
-
[文献書誌] 小島久代: "沈従文の自殺未遂事件及び両「家書」の異同について"<明海大学外国語学部論集>. 第14号(発表予定). (2002)
-
[文献書誌] 坂野良吉: "国共党内合作の破綻に関する一考察"上智大学<上智史学>. 第45号. 33-81 (2000)
-
[文献書誌] 古厩忠夫: "戦後地域社会の再編と"戦後協力"問題"姫田光義編『戦後中国国民政府史の研究』所収. 203-216 (2001)
-
[文献書誌] 古厩忠夫: ""感情記憶"と"事実記録""岩波書店<世界>. 2001年9月号. 136-146 (2001)
-
[文献書誌] 村田雄二郎: "現代日本的亜洲研究与民族認同"蒋立峰編『当代日本社会思潮』北京 所収. 270-283 (2001)
-
[文献書誌] 村田雄二郎: "辛亥革命期の国家想像-五族共和をめぐって"中国次代史研究会<現代中国研究>. 20-26 (2001)
-
[文献書誌] 村田雄二郎: "(書評)石川禎浩著『中国共産党成立史』"岩波書店 <思想>. 2001年12月号. 118-122 (2001)
-
[文献書誌] 水羽信男: "ある中国共産党員と大正期の東京"曽田三郎編『近代中国と日本』所収. 77-106 (2001)
-
[文献書誌] 水羽信男: "上海のマスメディアとナショナリズム"姫田光義編『戦後中国国民政府史の研究』所収. 291-316 (2001)
-
[文献書誌] 下出鉄男: "社会主義リアリズム論ノートVI「世界観」について"<日本中国当代文学研究会会報>. 第15号. 2-21 (2001)
-
[文献書誌] 坂井洋史: "「原野」と「耕作」-陳範予詩鈔より(上)"一橋大学<一橋論叢>. 第125巻第3号. 36-57 (2001)
-
[文献書誌] 丸山昇: "(翻訳) 銭理群「忘却」を拒絶する"岩波書店 <世界>. 2001年2月号. 194-202 (2001)
-
[文献書誌] 佐治俊彦: "(翻訳)孫歌「日本漢学の臨界点-荻生徂狹と竹内好から引き継ぐもの"『「国民」形成における統合と隔離』所収. (出版予定). (2002)
-
[文献書誌] 近藤龍哉: "(翻訳)羅銅・王培元延安文芸座談会の歴史的背景に対する考察(中)"中国文芸研究会<野草>. 第67号. 129-144 (2001)
-
[文献書誌] 丸山昇: "文化大革命に到る道-思想政策と知識人群像"岩波書店. 415 (2001)
-
[文献書誌] 白水紀子: "中国女性の20世紀-近現代家父長制研究"明石書店. 266 (2001)