研究課題/領域番号 |
11410119
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
玉泉 八州男 千葉大学, 文学部, 教授 (80016360)
|
研究分担者 |
清水 徹郎 お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (60235653)
住本 規子 明星大学, 人文学部, 教授 (10247174)
小沢 博 関西学院大学, 文学部, 教授 (70169291)
山田 雄三 大阪大学, 言語文化部, 講師 (10273715)
篠崎 実 東京工業大学, 外国語センター, 助教授 (40170881)
|
キーワード | エリザベス朝演劇史の書きかえ / 演劇産業の隆昌化と封じこめの関係 / 教育・救済機関としての演劇の効用 / 予測と期待を裏切る作劇術 / 女王一座登場の意義 / 反劇場主義の実態 / アマチュア演劇の流入過程 / 演劇の民衆文化との離反 |
研究概要 |
本研究の最終目標は、シェイクスピア中心のエリザベス朝演劇史の書きかえに置かれている。1580年代から急速に活性化した演劇は、90年代に入り産業として定着すると、大学才人たちがもっていた知的エネルギーと宗教改革が生みだした新しい人間への教育・救済機関としての役割を急速に失ってゆく。これは自他ともによる一種の「封じこめ」の結果と思われるが、それはどのようにしておこったのか、80年代に注目した第一の理由は、その変質の見極めにある。 今年度の研究は、そうした中心テーマとの関係でこの新「機関」としてのマーロウ劇のありように向けられた。その劇を政治的・宗教的イデオロギーから読み直すとどう読めるか、彼は一般に大衆劇場の観客をいかに操作したか、といった問題を巡ってである。そこに浮かび上ったのは、解答を提示するかわりに、観客にある種の期待と予測を与えつつそれをつねに裏切る形で思弁を促さんとする彼の作劇術であり、そうした誘導により自らの急進主義や体制批判の受入れを容易ならしめんとする彼の計算であった。勿論、演劇が市民権をえたともいえる女王一座結成の意義やその背景、シドニーを中心とする宮廷人の政治的挫折と詩人や劇作家としての誕生過程の関連性なども検討の対象にはなった。しかし、80年代の演劇興行の主体像の解明は、まだ緒についただけというのが本音であろう。来年度以降は、当局による反劇場主義の実態、アマチュア演劇の大衆劇場への流入プロセス、そして「封じこめ」による民衆文化との乖離を考察対象としたい。
|