• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

文体論理論による英語・英文学研究の再編成

研究課題

研究課題/領域番号 11410120
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関東京大学

研究代表者

斎藤 兆史  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80162246)

研究分担者 坪井 栄治郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40180046)
西村 義樹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (20218209)
ロシター ポール  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40199592)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
キーワード英語 / 文体論 / 英語教育 / 英語学 / 英文学
研究概要

本研究は、文体論の立ち上げという形で英語・英文学研究の融合が始まったいきさつを調べ、その学問的な動きを利用して、今度は高度に専門分化し、そのために中心(「英語」への関心)が空洞化した現在の英語・英文学研究の再編成を進めようとの目的で始まった。
平成11年の初年度には、まず、英語学と英文学研究の乖離に危機意識を持ったR・ファウラーら言語学者が文学研究に歩み寄ったのではないかとの、文体論成立に関わる仮説を立て、それを検証するための資料収集を開始した。分野としては、ロシターが詩学関係を、西村、坪井が言語学関係を、そして斎藤が小説研究と総括を担当した。平成12、13年度においては、資料の収集と分析が同時進行で行なわれ、上記の仮説がほぼ検証された。
研究最終年度たる平成14年度には、それまでの資料と検証結果を整理し、新しい英語・英文学研究のあり方を提言する形で発表すべく作業を進めた。年度後半には、とくに斎藤とロシターが中心になって、英語・英文学・英語文化研究を融合させた形での英語教育の方法論を検討し、それを具体的な形で提示する方策を検討した。その結果、専門を異にするするほかの英語教師の協力を得て、上記の理念を実現させる授業形態を作り上げた。その結果は、本年6月に東京大学出版会から出る教科書『英語の教え方学び方』として結実することになっている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 斎藤 兆史: "Models of English in Japan"Studies in Modern English Language. 1. 9-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ポール・ロシター: "詩との出会い-執筆、読解、創造"『創発的言語態』シリーズ言語態. 2. 133-170 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西村 義樹: "換喩と文法現象"認知言語学I:事象構造. 283-309 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坪井 栄治郎: "動的使用依拠モデル"認知言語学の発展. 61-143 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ポール・ロシター: "教室の中での言語、文学、創造性"英語の教え方-言語・文学・文化の融合. (近刊)(未定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坪井 栄治郎: "レイコフ"言語. 30-3. 198-199 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斎藤 兆史: "英語襲来と日本人-えげれす語事始"講談社. 194 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SAITO, Yoshifumi: "Models of English in Japan"Studies in Modern English Language. No. 1. 9-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NISHIMURA, Yoshiki: "Metaphor and Grammatical Phenomena"Cognitive Linguistics I : Event Structure. 283-309 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSUBOI, Eijiro: "Dynamic Usage-Based Model"The Development of Cognitive Linguistics. 61-143 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ROSSITER, Paul: "Language, Literature, and Creativity in the Classroom"Teaching and Learning English : Integrating Language, Literature and Culture. forthcoming.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TUBOI, Eijiro: "Lakoff"Language. No.30-3.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ROSSITER, Paul: "Encountering a Poem : Writing, Reading, and Creativity, Creative Text, Series No.2"The University of Tokyo Press. 133-170 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAITO, Yoshifumi: "The Invasion of English : the Beginning of English Studies in Japan"Kodansha. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi