• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

「戦争と19-20世紀文学」に関するハイパーテクスト・システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11410122
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

中村 紘一  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70025047)

研究分担者 若島 正  京都大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (10175060)
佐々木 徹  京都大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (30170682)
キーワードハイパーテクスト・システム / 南北戦争 / クリミア戦争 / ヴェトナム戦争 / アメリカ文学 / ディケンズ / 大衆小説
研究概要

99年度の研究実施計画に基づき、各研究者はそれぞれの研究分担における資料収集に取りかかった。
まず、中村は米国ルイジアナ州立大学に出かけ、付置研究所The United States Civil War Centerを訪れ、設立理事David Madden教授と所長Leah Wood Jewett氏と会見し、「南北戦争とアメリカ文学」についての研究方法、ハイパーメディア・システム作成の方法などについて議論し、情報を交換するとともに関連資料の収集につとめた。
次に、佐々木はディケンズを戦争との関わりにおいてディケンズの作品を読み直す作業(特に小説『リトル・ドリット』とクリミア戦争の関係についての資料の収集、調査)に従事した。
さらに、若島はSFや恐怖小説といった大衆小説諸ジャンルにおける戦争(とりわけヴェトナム戦争)の表象方法について資料を収集し、戦争が大衆文化的想像力にどのような役割を持ち影響を与えているかという問題に関する研究に従事した。
上記の作業をするために、海外出張やパソコン等の備品購入のための費用を使った。
こうした準備をふまえて、2000年度には研究成果をホーム・ページとして立ち上げ、冊子にして発表する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 佐々木 徹: "After a Fashion: An Appreciation"D. Belbin and J. Lucas (eds.) Stanley Middleton at Eighty (Nottingham: Five Leaves). 77-86 (1999)

  • [文献書誌] 佐々木 徹: "ブラドンの初期小説 ― 『ジョン・マーチモントの遺産』 を中心に"『ヴィクトリア朝 文学・文化・歴史』 (英宝社). 206-219 (1999)

  • [文献書誌] 若島 正: "ナボコフの多層思考 ― 短篇 「フィアルタの春」 を読む"英語青年. 145・8. 506-508 (1999)

  • [文献書誌] M. E. Braddon (佐々木徹, N. Page 共編): "John Marchmont's Legacy"Oxford University Press. 506 (1999)

  • [文献書誌] 若島 正: "ウラジーミル・ナボコフ 『ディフェンス』 (翻訳)"河出書房新社. 278 (1999)

  • [文献書誌] 若島 正: "ロバート・アーウィン 『アラビアン・ナイトメア』 (翻訳)"国書刊行会. 395 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi