• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

東アジア諸語のカテゴリー化と文法化に関する対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 11410128
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関東京大学

研究代表者

生越 直樹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (90152454)

研究分担者 村上 雄太郎  茨城大学, 工学部共通講座, 助教授 (50239505)
ラマール クリスティーン  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30240394)
木村 英樹  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20153207)
楊 凱栄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00248543)
鷲尾 龍一  筑波大学, 現代語現代文化学系, 教授 (90167099)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード文法化 / カテゴリー化 / 東アジア諸語 / 中国語 / 朝鮮語 / モンゴル語 / ベトナム語 / 対照研究
研究概要

本研究は,東アジアの諸言語を対象に,意味と文法形式および文法カテゴリーの関係を考察し,主としてカテゴリー化と文法化に見られる多様性と普遍性の究明を目的としたものである。本研究は上記6名に国立国語研究所の井上優を加え,7名の分担者によって行われた。分担者は毎年2回ずつ研究会において各自の研究テーマに関する発表と意見交換を行い,その研究成果を国内外の学会・シンポジウムや紀要などで発表した。研究会には星泉(東京外国語大学,チベット語)も研究協力者として参加した。
我々が主として行った研究としては,「ヴォイスの構造化とカテゴリー化」および「主観性のカテゴリー化」に関する研究をあげることができる。前者に関しては,木村が中国語の使役文や受身文および「把」構文などについて,井上が中国語の使役のタイプと否定の関連について,鷲尾が中期モンゴル語における結果表現の現れ方について,生越が朝鮮語のhata動詞に見られる2つの形態の使い分けについて,それぞれ論じた。これらの論考から,ヴォイス表現に関する東アジア諸言語の共通性と個別性がより明らかになった。
「主観性のカテゴリー化」に関しては,数量と取り立ての関係について,楊が日本語「も」と中国語"也ye"の用法を,村上がベトナム語の【V+du?c+数量名詞句】構文を,それぞれ取り上げ論じた。さらに,問いかけ・依頼・願望の文末詞について,ラマールが客家語の文末詞の2つの用法を,井上が中国語'是?"と日本語の「そうか/そうですが/そうなんですか」を取り上げ,それぞれ分析した。これらの研究から,中国語と日本語は,その類型論的相違にもかかわらず,文末詞の役割・文法化に関してはかなり近い側面をもっていることがわかった。分担者はこのほかにも多くの論考を発表しており,その一部を成果報告書としてまとめた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 木村 英樹: "中国語ヴォイスの構造化とカテゴリ化"中国語学(日本中国語学会). 247号. 19-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 生越 直樹: "〓〓動詞の〓〓形と〓〓形の使い方について -インフォーマント調査の結果から-"梅田博之教授古稀記念 韓日語文学論叢(太學社(ソウル)). 533-554 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上優: "「使役文の意味と否定」に関する覚え書き"次世代の言語研究I. 1-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 楊凱栄: "「数量詞+も」とそれに対応する中国語の表現"現代日本語の語彙・文法(くろしお出版). 93-112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] C・ラマール: "表示 者的主 判断的"V不了"格式及其 法化過程"現代中国語研究. 1. 70-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] レー・バン・クー(村上雄太郎): "「空間の移動」から「認識の移動」へ-ベトナム語の方向を示す移動動詞"RA"の場合"空間表現と文法(くろしお出版). 299-318 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鷲尾 龍一ほか: "事象と言語形式"三修社. 316 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KIMURA, Hideki: "Voice in Chinese : Its Structuring and Categorization"Bulletin of the Chinese Language Society of Japan [Chugokugogaku]?. 247. 19-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OGOSHI Naoki, Honor of Professor UMEDA Hiroyuki: "A usage survey of the hata forms and toyta forms of compound verbs in 〜hata : the data and their interpretation, In : Studies in Korean and Japanese Language and Literature[Hannilemwunhak nonchong]"(Seoul : Thaehaksa). 533-554 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] INOUE Masaru: "Negation and the meaning of causatives, Linguistic Studies of the Next Generation [Jisedai no gengo kenkyu]"1-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YANG Kairong: "Japanese 'Quantifier + mo' and their Chinese counterparts, The Lexicon and Grammar of Modern Japanese [Gendai Nihongo no goi / bunpo]"(Tokyo : Kurosio). 93-112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] LAMARRE Christine: "About the epistemic use of 'V-bu-liao' constructions and their grammaticalization, Contemporary Research in Modern Chinese [Gendai Chugokugo Kenkyu]"(Kyoto : Hoyu Shoten). Vol.1, 70-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Le Van Cu (MURAKAMI Yutaro): "From spatial motion to cognitive motion : the case of directional verb 'ra' in Vietnamese, Grammar and the Linguistic Expression of Space [Kukan hyogen to bunpo]"(Tokyo : Kurosio). 299-318 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WASHIO Ryuichi et al.: "Event and Linguistic Form [Jisho to gengo keishiki]"(Tokyo : Sanshusha). 316 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi