研究分担者 |
高島 淳 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (40202147)
町田 和彦 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (70134749)
豊島 正之 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (10180192)
上岡 弘二 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (80014512)
峰岸 真琴 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (20190712)
|
研究概要 |
本年度は、研究所所蔵の活字印刷資料を基に検討を進めるとともに,プロジェクト研究会で三つの文字圏毎の特徴を各文字圏の統括担当者を中心に整理するとともに,活版印刷として共通する特徴の概要把握を行った。 この研究の主題であるデジタル化の基礎としての多言語処理基本方式の検討にあたって,近代活版印刷での多言語印刷の取り組みを近代活版の最初期の試みにさかのぼって検討を行った。すなわち,18世紀初頭までの,キリスト教布教などにともなうアジア諸語を含む多言語印刷のための活字総数見本帳を収集し,電子化した。また,キリシタン版,古活字版などの資料調査及びアジアでの印刷本調査を行った。 研究所発足時に収集した世界各国の教科書資料を基に,成熟期(20世紀半ば)の各国での活版印刷の状況について検討した。 特に,漢字資料については,別途収集・整理を進めている活字字体史資料集成をもとにJIS/ISOでの包摂基準の批判的検討を行い,同時に,明治期以降の活字総数見本帳の収集整理を行い,この結果をJISX0213の開発に反映させた。 また,インターネット上での特殊文字の表示を可能とするためのJava appletの開発を行い,合成済みの特殊文字の入力及び表示並びに典型的な合成文字としてチベット文字を選び,この入力及び表示を可能にするプログラムの研究開発を行った。
|