• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ヒトゲノムの研究・応用における法と倫理の調査・研究―特に国際的視点から―

研究課題

研究課題/領域番号 11420006
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

位田 隆一  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40127543)

研究分担者 吾郷 真一  九州大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50114202)
上田 國寛  京都大学, 化学研究所, 教授 (00027070)
前田 達明  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00025149)
熊谷 健一  九州大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (20264004)
中村 祐輔  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70217909)
キーワードヒトゲノム / 人権 / 生命倫理 / 人の尊厳 / 遺伝子診療 / クローン / 研究の自由 / インフォームド・コンセント
研究概要

本年度は、研究の初年度にあたるため、各自が担当課題の見極めと分担範囲の確認から始めた。現在までのところは、全員が必ずしも具体的な研究成果を発表するには至っていないが、これまで何度か研究会を開いてそれぞれの研究状況を報告しあっている。幾人かは、それぞれの研究や相互の議論による知見に基づいて、論文発表、シンポジウム報告、講演、各種機関での意見発表等を行なっている。
研究代表者位田は、人クローン個体産生禁止についての邦語論稿のほか、海外でもユネスコ21世紀トークでの「生命倫理と人の生命の未来」についての報告やWHOでの生物医学臨床研究の倫理審査ガイドライン案作成に参加した他、フランス、オランダおよびイギリスでの海外調査も行なった。また、複数の関係省庁の委員会での意見発表などの機会も得ている。分担者上田は、ゲノム解析と遺伝子診療に関する論稿を数本ものにした他、学会等で意見発表の機会があった。同じく前田は、医事法の観点からアプローチを続け、共著『医事法概論』を著した。他の研究者も同様に遂行中であり、近いうちにそれぞれ研究成果を発表する予定がある。なお、次年度にはミニシンポジウムを計画しており、その準備を開始した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 位田隆一: "生命科学と人権:ユネスコ 「ヒトゲノムと人権に関する世界宣言」"国際人権. No.10. 43-51 (1999)

  • [文献書誌] 位田隆一: "ユネスコ 「ヒトゲノム宣言」 の国内的実施―人クローン個体の産生禁止―"法学論叢. 146-5・6(未定). (2000)

  • [文献書誌] 上田國寛: "遺伝子診断から予防医学への応用"第25回日本医学会総会会誌. 第II巻. 251 (1999)

  • [文献書誌] 上田國寛: "遺伝子診断に関する生命倫理"第6回日本遺伝子診療学会大会プログラム・抄録集. 24 (1999)

  • [文献書誌] 上田國寛/清水章: "神経変性疾患の分子診断"臨床病理. 43,47(補冊). (1999)

  • [文献書誌] 前田達明/稲垣喬/手嶋豊: "医事法"有斐閣. 344 (2000)

  • [文献書誌] 上田國寛: "遺伝病の診断と生命倫理 (岩波講座 「現代医学の基礎」 第9巻)"岩波書店(印刷中)(未定).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi