研究課題/領域番号 |
11420016
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
初瀬 龍平 神戸大学, 法学研究科, 教授 (40047709)
|
研究分担者 |
アレキサンダー ロニー 神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (40221006)
月村 太郎 神戸大学, 法学研究科, 教授 (70163780)
吉川 元 神戸大学, 法学研究科, 教授 (50153143)
大矢根 聡 金沢大学, 法学部, 助教授 (40213889)
土佐 弘之 東北大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70180148)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | 国際関係論 / 安全保障 / 国際機構 / 民族紛争 / 開発経済 / 人権 / 構造調整 |
研究概要 |
1.冷戦時代までの国際関係論の多くのアプローチ、分析枠組みは、国際社会の基本的なアクターを主権国家であると措定してきた。また、その焦点が、非日常的な事象に当てられるという傾向を有してきた。しかし、国際社会の動きは、そうした既存のアプローチ、研究枠組みでは捉えきれないことが明らかになっている。その主要な原因として、以下の2点がとりあえず挙げられよう。 (1)現在の国際社会においては、主権国家に加えて、様々な非国家主体(例えば、民族、NGO、地方自治体、国際機構、地域機構、投資家集団)が有為な役割を果たすようになってきている。アクターの多様化である。 (2)国際社会の構造を構成しているのは、非日常的な事象ではなく、日常的な営みである。そして、非日常的な事象の根底にはそうした営みの積み重ねがあり、「事件」がそうした日常性の一断面を明らかにしているとも言えるのである。 2.日常性という概念を国際関係に導入する際には、教導的概念としての「日常性の国際関係」と触媒的概念としての「国際関係の日常性」とを峻別する必要がある。 (1)教導的概念としての「日常性の国際関係」に関する研究を通じて、これまで無視、軽視されてきた研究分野が開発され、更には国際関係の平和や安定性への道が豊かにされるであろう。その意味するところは、暴力的な非日常的事象の減少である。 (2)触媒的概念としての「国際関係の日常性」に関する研究に関しては、非日常性との関係を議論に取り組むことで、日常性の概念の効用を高めることができよう。それにより、日常性、非日常性といった静態的概念に加えて、日常化、非日常化といった動態的概念が視野に入ってくる。これらの用語自体は非常に陳腐ではあるが、その使用方法を厳密化し、積極的に分析に取り入れることが、今後の国際関係の考察には必須なのである。
|