• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

日本人の民主主義観と社会資本に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11420019
研究種目

基盤研究(B)

研究機関同志社大学

研究代表者

西澤 由隆  同志社大学, 法学部, 教授 (40218152)

研究分担者 平野 浩  明治学院大学, 法学部, 助教授 (90222249)
池田 謙一  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (30151286)
三宅 一郎  関西大学, 総合情報学部, 教授 (60066157)
キーワードソーシャル・キャピタル / 人間関係資本 / social capital / 民主主義 / 信頼 / 公正 / 政治参加 / スノーボール・サンプル
研究概要

民主主義のあり方に関連して、最近になって特に活発に議論されているものに、「社会資本(Social Capital)」の概念がある。この「社会資本」の日本における実体を、有権者に対する意識調査をもとに解明しようとするのが本研究の課題である。そして、今年度は、(1)そもそも「社会資本」の概念が一般的に何をさすのか、(2)日本における「社会資本」の機能について、欧米の場合との差異があるのか、(3)そして、そのことを世論調査を用いて検証しようとするときに、どのような問題点があり、それを技術的にどのように克服するかについて検討すること具体的な課題とした。
延べにして40時間を超える研究会とほぼ連日のように交換される電子メールでの「議論」をつうじて、また、この分野に精通した内外の研究者に対するインタビューを参考にしながら、(1)社会資本(人間関係資本)とネットワーク、(2)社会的アイデンティティ、(3)平等・公正感と民主主義、(4)システムに対する信頼、(5)社会資本と政治参加を、本研究の柱とすることを確認した。
研究期間中の最後の3ケ月は、集中的に調査質問票の作成に費やした。質問項目は、上記の5つのグループに対応するものを用意している。また、本研究の新しい点は、社会ネットワークの実証的な測定のために、スノーボール・サンプルと呼ばれる手法を採用することであるが、全国規模での調査にこの手法が採用されたのは世界的にも例がないだけに、調査の進め方について慎重に検討を重ねた。
今年度中には、質問票の原案を確定する予定で作業を進めており、来年度は、早々に調査を実施する予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi