• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

環境・経済統合勘定に基づく環境CGEモデルの開発と環境政策のシミュレーション分析

研究課題

研究課題/領域番号 11430003
研究種目

基盤研究(B)

研究機関熊本大学

研究代表者

有吉 範敏  熊本大学, 法学部, 教授 (10176000)

研究分担者 作間 逸雄  専修大学, 経済学部, 教授 (50114947)
市岡 修  専修大学, 経済学部, 教授 (20117691)
キーワード環境経済統合勘定 / SEEA / CGE / ケイパビリティ
研究概要

本年度は、「環境CGEモデルのための環境・経済統合勘定体系の確立」を主要課題として、それぞれの役割分担の下で研究を遂行した。具体的には、まず、有吉が中心となって、従来の研究成果に適切な改良を加えることによって、主として勘定体系の理論的構造の観点から、環境CGEモデルのための包括的環境・経済勘定行列(GAMEE)の再構築を行った。その際とくに、政策シミュレーションの見通しをよくするために、環境・経済勘定であるGAMEEと基礎統計および指標体系(DPSER指標体系)との関係について、それぞれの成り立ちや役割分担の整理を詳細に行った。
一方、研究分担者の作間が中心となって、国民経済計算統計をはじめとする各種の経済・環境データの収集ないしデータセットの編纂にも取り組んだ。これらのデータについては、環境CGEモデルの下で政策シミュレーションを行うにはまだ若干不足しており、平成12年度に引き続き作業を続ける予定である。作間はまた、こうした作業の一方で、持続可能性概念をアマーティア・センのケイパビリティ概念と関連づけるとともに、フランスの地理学者であり日本学者でもあるオギュスタン・ベルクの「風土」について調査し、これが環境・経済統合勘定に対してもつインプリケーションについて検討を加えた。また、研究分担者の市岡は、環境・経済統合勘定の基礎となる諸概念について整理するとともに、興味ある政策シミュレーションを行うための準備として、環境CGEモデル構築のための予備的調査研究を行った。また、併せて、平成12年度以降に予定されているシミュレーション分析のために、研究代表者や分担者に対してCGE分析のためのプログラミングや演算手法について講習を行った。
平成12年度は、国民経済計算に関して豊富な研究経歴を持つ作間が中心となり、環境CGEモデルのための環境・経済統合データセットの編纂を集中的に行う。また、市岡を中心にCGEモデルを試作し、上記のデータを用いて政策シミュレーションを試験的に行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 有吉 範敏: "包括的環境・経済勘定行列(GAMEE)について"地域学研究. 30・1. (2000)

  • [文献書誌] 作間 逸雄: "ベルクの「風土」をめぐって"専修大学社会科学研究所月報. 438. 1-40 (1999)

  • [文献書誌] 有吉 範敏: "環境・経済統合勘定と指標体系"熊本大学法学部人文社会論集. 2. (2000)

  • [文献書誌] 市岡 修: "経済学"有斐閣. 300 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi