研究課題/領域番号 |
11430008
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
長尾 眞文 広島大学, 教育開発国際協力研究センター, 教授 (10304461)
|
研究分担者 |
澤村 信英 広島大学, 教育開発国際協力研究センター, 助教授 (30294599)
黒田 則博 広島大学, 教育開発国際協力研究センター, 教授 (80274140)
二宮 皓 広島大学, 教育学研究科, 教授 (70000031)
隅田 学 愛媛大学, 教育学部, 助教授 (50315347)
黒田 一雄 広島大学, 教育開発国際協力研究センター, 助教授 (70294600)
|
キーワード | 発展途上国の教育開発 / 基礎教育の質的課題 / 理数科教育 / 教育援助 / 国際教育協力 / 教育NGO |
研究概要 |
本研究は、平成11年度に導入研究、同12年度に本格研究、同13年度に総括研究と3年間で実施した。初年度の導入研究では、発展途上国の基礎教育普及に関する既存文献の検討と予備的統計作業による普及プロセスの質的側面の評価枠組み構築を、2年度目の本格研究では、この枠組みに基づく現地研究機関との共同研究作業を通して南アジア地域およびアフリカ地域の発展途上国における基礎教育普及の事例研究および途上国の基礎教育に対する援助に日本を含む先進国のNGOが果たす役割についてNGOとの協議に基づく実践的研究を、そして、最終年度の総括研究では、以上の研究活動のまとめとして政策的課題の分析を行い、政策提言も含めて研究成果報告書を作成するとともに、学会報告を行った。 発展途上国における基礎教育普及の質的側面を分析した本研究では、日本を中心とする東アジアにおける基礎教育普及過程の特徴的な点のひとつが理数科教育重視にあったことを注目し、そこでの経験が基礎教育普及の比較的遅れている南アジア、アフリカ諸国にとって持つ意味合いを検討した。この研究の主要成果として、アジアおよびアフリカを中心とする途上国における理数科教育普及の課題と国際協力のあり方に関する論文12編(日本、フィリピン、インド、南アフリカ、ケニア、ガーナ、ナイジェリア、チリにおける事例研究を含む)をまとめ、それをもとに国際会議を開くとともに、いくつかの学会における報告を行った。この論文集は、事業成果報告書に含めることに加えて、別途広範な配布を目的として出版準備中である。また、以上の研究成果の一部は、国際協力事業団が南アフリカ、ケニア、ガーナにおいて実施中の理数科教育支援事業の研修活動で活用したほか、外務大臣の主宰する「ODA改革懇談会」でも報告した。 さらに先進国による発展途上国に対する援助で近年注目を集めているNGOによる協力に関して、国内関連団体とのネットワーク研究を通して実践的、政策的課題の検討を行い、その結果を国際会議および学会誌の場で報告した。
|