• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

EU単一通貨ユーロの国際通貨としての発展と東アジアにおける円の使用との比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11430018
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

田中 素香  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20094708)

研究分担者 星野 郁  國学院大学, 経済学部, 教授 (30199476)
岩田 健治  九州産業大学, 経済学部, 助教授 (50261483)
井上 伊知郎  九州産業大学, 経済学部, 教授 (80151603)
斎藤 智美  富士大学, 経済学部, 講師 (00292194)
王 保林  鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (40302070)
キーワードユーロ / 国際通貨 / 円の国際化 / ユーロ金融資本市場 / 東京金融資本市場 / 投資通貨 / 為替媒介通貨 / ドイツ・マルク
研究概要

本研究は、ドイツ・マルクがヨーロッパ市場において1990年頃に為替媒介通貨となり、ヨーロッパの国際通貨として独自の発展を遂げた事例を踏まえて、ユーロ金融・資本市場の発展と関連させてユーロの国際通貨としての発展を捉えること、及びそれを援用して円の東アジアでの使用を促進する施策を引き出すこと、の2つを主たる目的としている。金融・資本市場の規模と諸機能は、通貨の国際的使用やその国際通貨への発展を規定する。
本年度は1999年1月に非現金分野に導入されたユーロに関する全般的な研究を進めるとともに、99年6月から7月にかけて研究組織の2名(研究代表者及び岩田)がヨーロッパにおいてユーロ金融資本市場の実態調査を行った。ユーロ金融資本市場は11カ国を包摂して「規模の経済」の論理により、価値保蔵手段(投資通貨)の分野(とりわけ社債市場)で予想以上の発展を遂げ、同時にヨーロッパ大陸諸国に直接金融やベンチャー市場の発展をもたらしていること、しかし証券取引所の統合など制度面ではなお問題を残していることを明らかにした。また円の国際化については、大蔵省外国為替審議会の報告を中心に分析を進めた。円の国際化については、東京及び東アジアの外為市場における取引高をどう増加させるかが最大の課題と見ている。
なお研究の過程で、研究代表者は大蔵省外国為替審議会「円の国際化推進研究会(行天豊雄委員長)」において2000年1月に「EMSの下におけるマルクの為替媒介通貨化」というタイトルで報告し、円の国際化にも言及した。岩田は通産省「アジア通商金融研究会」の委員となり、99年10月には「欧州の株式市場の現状と日本・アジアに対するインプリケーション」と題する報告を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 井上 伊知郎: "アジアの通貨・金融危機"信用理論研究. 17号. 15-29 (1999)

  • [文献書誌] 岩田健治: "第16章 EUの通貨統合"上川 孝夫他編『現代国際金融論』有斐閣. 292-310 (1999)

  • [文献書誌] 岩田 健治: "第7章国際的資金フローの形態変化と欧州域内取引所総合"日本証券経済研究所編『ユーロ導入と金融・証券市場』. 115-142 (1999)

  • [文献書誌] 斎藤 智美: "EU通商政策決定過程の問題とその変化"富士大学 紀 要. 32巻2号. 159-175 (2000)

  • [文献書誌] 高島 純子: "EU市場統合における企業戦略の変化"『日本 EU 学会 年報』. 19号. 165-188 (1999)

  • [文献書誌] 高島 純子: "欧州産業と域内分業構造の形成"国際 文化 研究. 6号. 45-60 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi