研究課題/領域番号 |
11430018
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
田中 素香 東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20094708)
|
研究分担者 |
星野 郁 國學院大学, 経済学部, 教授 (30199476)
岩田 健治 九州大学, 大学院・経済学研究院, 助教授 (50261483)
井上 伊知郎 九州産業大学, 経済学部, 教授 (80151603)
斎藤 智美 富士大学, 経済学部, 講師 (00292194)
王 保林 鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (40302070)
|
キーワード | ユーロ / 国際通貨 / 円の国際化 / ユーロ金融資本市場 / 東京金融資本市場 / 投資通貨 / 為替媒介通貨 / ドイツ・マルク |
研究概要 |
本研究は、ドイツ・マルクがヨーロッパ市場において1990年頃に為替媒介通貨となり、ヨーロッパ地域の国際通貨として独自の発展を遂げた事例を踏まえて、ユーロ金融・資本市場の発展と関連させてユーロの国際通貨としての発展を捉える、及びそれを援用して東アジアでの円の使用を促進する施策を引き出すこと、の2つを主たる目的としている。 本年度は、(1)2001年4月に世界の48中央銀行によって実施された「外国為替市場活動調査」(国際決済銀行が全体をとりまとめ)の分析、(2)東アジア、とりわけタイにおける円建て貿易・資金取引の現状分析、を中心に研究を進めた。 ユーロ金融資本市場は資金調達通貨の分野(とりわけ社債市場)で予想以上の発展を遂げた。しかし外国為替取引は、ユーロ各国の外為市場で取り引きされており、また証券取引所の統合など制度統合は遅れていて、単一市場になっていない。さらにユーロへの単一通貨化によって従来のEU諸国の国際取引が国内取引に転化したため、マルクと比較してさえ、その為替媒介通貨機能は低下し、ユーロ金融資本市場の優位によって、国際通貨としてドルに迫るだけの力量を示していない。 本研究のユーロに関する結論は次の通りである。(1)ユーロは国際通貨としてはヨーロッパ域内の国際通貨である。(2)ユーロは貿易媒介通貨から国際資金取引まで国際通貨のすべての機能を果たす。これは、為替媒介通貨機能に国際通貨としての役割を発揮したマルクとの違いである。(3)ユーロの為替媒介通貨機能はマルクに劣り、また金融資本市場面でも市場が依然として単一化していないため、ドルに匹敵する国際通貨になることは当分予想できない。 円の国際化についてはタイで1990年代末に急激に円の使用が増大していることを確認することができた。これは、ジャパンプレミアムなどの反省にたって、邦銀や現地の日本企業が円建て取引を進めた結果と見ることができる。このトレンドをどう引き継ぐかが最大の政策課題となる。 平成13年度は完成年度にあたるので、研究代表者を編著者として、2000年9月に著書を刊行した。02年夏までに第2冊目を刊行する予定である。
|