研究課題/領域番号 |
11430026
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 文京女子大学 |
研究代表者 |
岡本 康雄 文京女子大学, 経営学部, 教授 (50012109)
|
研究分担者 |
新宅 純二郎 東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (00216219)
桑田 耕太郎 東京都立大学, 経済学部, 教授 (50186558)
玉木 欽也 青山学院大学, 経営学部, 教授 (40188420)
周佐 喜和 横浜国立大学, 経営学部, 助教授 (50216149)
曹 斗燮 名古屋大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (20262834)
|
キーワード | 工場レベルでの競争優位 / 多次元の競争優位 / 自動化と自働化 / 多能工化 / TPM / 多品種少量生産システム / 製品開発・設計と製造システム / 情報技術と製造システム |
研究概要 |
本年度は第1年目の事でもあり、日本の製造業の競争優位をどのような理論的視点から捉えていくべきか合同研究会で討議し、研究会参加者全体の認識のベクトル合わせを行った。さらに主要産業のうち、電機・電子、自動車、機械などを中心に、既存データに基づいて競争優位の現状について問題点の洗い出しを行った。 さらに個別企業-工場の実態調査を行うため、共通の調査ガイドを作成した。本年度は、主として工場調査を行うこととし、各自の勤務大学周辺地域の工場調査を行う一方、適宜グループを編成し、九州地区の乗用車3工場、エレクトロニクス2工場、タイヤ1工場、三條燕の中堅企業3社に対しインタビュー調査を行った。 自動車工場では、日本の工場レベルでの競争優位は依然として高いが、その取り組み方とくに自動化との関連において多能工化との結びつきをどう進めるか、それなりにバラエテイがあることを改めて確認した。エレクトロニクス工場では、工場レベルでの原価低減努力は極限に近い状態まで追究されており、韓国、台湾などの企業との競争では、市場動向に対応した製品開発・設計と製造システムとを統合した、よりトータルな競争優位の追求が重要課題となっていることを認識した。また、中堅機械メーカーにおいては、ニッチ事業分野への特化とそのための技術開発が印象的であった。さらにこれらを通して、情報技術の生産現場への有効利用、TPMの推進と多能工化の新たな展開が強い印象を与えた。 次年度は、国内工場調査をさらに進めると共に、本社レベルでの競争優位について実証研究を進めると共に、アジアの日系生産拠点を中心に、日本型経営システムの移転について海外調査を行う予定である。
|