• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

財務諸表監査における監査の保証水準に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11430029
研究種目

基盤研究(B)

研究機関同志社大学

研究代表者

瀧田 輝巳  同志社大学, 商学部, 教授 (90131276)

研究分担者 内藤 文雄  神戸大学, 大学院・経営学研究科, 教授 (80188862)
伊豫田 隆俊  甲南大学, 経営学部, 教授 (60184834)
百合野 正博  同志社大学, 商学部, 助教授 (20104606)
石原 俊彦  関西学院大学, 産業研究所, 助教授 (20223018)
キーワード監査目的 / 監査主体 / 監査客体 / 監査対象 / 監査行為の適用基準 / 監査手続 / 監査報告 / 監査機能
研究概要

近年の監査論において、開示されるべき情報の多様化に伴い、監査人の業務範囲は拡大し、その際、たとえば、監査はどこまでその監査対象とするのか、あるいは、監査の目的とは何か、監査人の独立性は維持されられるのか、といったことが個別に検討されてきたが、その体系的な研究がこれまでなされていなかった。さらに、国際会計士連盟から、情報利用者の意志決定に有用な業務を提供する保証業務のフレームワークが公表されていることから、その財務諸表監査のフレームワークについても明確にしておく必要がある。
このような理由から、本年度は、これまでの理論的かつ重要な成果をまず手始めに整理し、それとの関連で財務諸表監査のフレームワークを構築するための基礎研究を行った。途中までの報告として、監査の定義、監査目的、監査主体、監査客体、監査対象、監査行為の適用基準、監査手続、監査報告、監査機能についての研究成果を、日本監査研究学会第22回全国大会の課題別研究部会の最終報告「財務諸表監査のフレームワーク」(平成11年11月14日、於:明治大学)で報告している。
本年度は、以上のように、日本監査研究学会課題別研究部会と本研究会を併行して実施し、当初の研究計画とは少し進行が遅れることとなったが、次年度は、監査の保障水準についての研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 瀧田輝巳: "まかり通る粉飾決算"税経通信. 54・15. 109-117 (1999)

  • [文献書誌] 伊豫田隆俊: "フランスにおける資金会計情報と見積会計情報に関する一考察"甲南経営研究. 40・3/4. 1-20 (1999)

  • [文献書誌] 内藤文雄: "会計監査の対象"国民経済雑誌. 181・2. 31-44 (2000)

  • [文献書誌] 内藤文雄: "連結財務諸表監査の主要論点と監査による保証の意味"現代監査. 10. (2000)

  • [文献書誌] 石原俊彦: "コストとアウトプット重視の執行評価"地方行政. 2000年1月6日. 2-7 (2000)

  • [文献書誌] 石原俊彦: "職員の意識改革と市民主役の情報開示めざす"地方行政. 2000年1月17日. 20-24 (2000)

  • [文献書誌] 百合野正博: "日本の会計士監査"森山書店. 210 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi