• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

電子メディアを利用した情報開示に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11430030
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関甲南大学

研究代表者

河崎 照行  甲南大学, 経営学部, 教授 (10122227)

研究分担者 池田 公司  甲南大学, 経営学部, 教授 (80202886)
浦崎 直浩  近畿大学, 商経学部, 教授 (60203600)
小谷 融  大阪経済大学, 経営情報学部, 教授 (50300364)
羽藤 憲一  近畿大学, 商経学部, 助教授 (30228499)
浮田 泉  関西国際大学, 経営学部, 助教授 (70203502)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード電子開示システム / 財務報告 / ディスクロージャー / データベース開示 / ビジネスレポーティング / インターネット / EDGAR / EDINET
研究概要

本研究では,次の3つの課題が議論され,以下の結論が得られた。
1 第1課題「電子情報開示の理論的研究」では,次のテーマが議論された。
(1)まず,伝統的な財務報告からビジネスレポーテイングへの拡大が議論され,その実現手段が電子情報開示であるとされた。
(2)次に,ディスクロージャーの電子化がIT監査に与える影響が議論され,「継続監査」の必要性が強調された。
(3)最後に,現在,AICPAが開発中のXBRLが議論され,将来の電子情報開示の標準技法になりうる可能性が論証された。
2 第2課題「電子情報開示の制度的研究」では,次の諸外国とわが国の電子情報開示の現状と課題が浮き彩りにされた。(1)米国のEDGAR(Electronic Data Gathering, Analysis and Retrieval),(2)カナダのSEDAR(System for Electronic Document Analysis and Retrieval),(3)英国のRNS(Regulatory News Service),(4)オーストラリアのEDGE(Electronic Lodgement),(5)シンガポールの MASNET(Monetary Authority of Singapore Network),(6)日本の EDINET(Electronic Disclosure for Investors NETwork)。
3 第3課題「電子情報開示の実態分析」では,わが国のWebサイトの現状が実態調査を通じて,次のように浮き彫りにされた。
(1)Webサイトの現状分析(調査対象会社100社)では,(a)ホームページの全体的構成,(b)マルチメディアの利用状況などが調査され,わが国の多様な実態が浮き彫りにされた。
(2)質問票調査(調査対象会社513社,有効回答数197社)では,(a)Webサイトの利用状況,(b)財務情報の開示内容などが調査され,わが国では,電子情報開示に対する関心の高さをうかがうことはできるものの,その対応は模索段階にあることが指摘された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 河崎照行: "会計ディスクロージャーの拡大と情報テクノロジーのインパクト"會計. 157. 1-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河崎照行: "ウェッブペース・ピジネスレポーティングの意義と課題"JICPAジャーナル. 12. 59-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河崎照行: "電子メディアによる情報開示に関する研究"会計プログレス. 2. 102-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浦崎直浩: "電子メディアを利用した情報開示に関する企業の意識動向"企業会計. 52. 25-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池田公司: "ディスクロージャーの電子化と監査業務の変化"企業会計. 52. 30-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浮田泉, 羽藤憲一: "XBRLの意義とその発展可能性"企業会計. 52. 37-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河崎照行: "eディスクロージャー:電子情報開示の理論と実践"中央経済社. 180 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Teruyuki, KAWASAKI: "Expansion of Accounting Disclosure and Impact of information Technology"Accounting. Vol.157. 1-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Teruyuki, KAWASAKI: "Meaning and Subjects of Web-based Business Reprting"JIPAJournal. Vol.12. 59-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Teruyuki, KAWABATA: "A Study on Electronic Disclousure"Accounting Progress. Vol.12. 102-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naohiro, URASAKI: "A Study of Management's Consciouness Trend on Electronic Disclousure"Kigyokaiken. Vol.52. 25-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koji, IKEDA: "Electronic Disclousure and Change of Auditing Practice"Kigyokaiken. Vol.52. 30-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Izumi, UKITA and Kenichi, HATO: "Meaning and Deveropment of XBRL"Kigyokaiken. Vol.52. 37-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Teruyuki KAWASAKI: "E-Disclousure: Theory and Practice of Electronic Disclosure"Chuokeizai-sha. 180 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi