• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

量子計算の数理モデルに関する情報数理解析学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11440028
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

小澤 正直  名古屋大学, 情報文化学部, 教授 (40126313)

研究分担者 松本 裕行  名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (00190538)
井原 俊輔  名古屋大学, 情報文化学部, 教授 (00023200)
築地 立家  名古屋大学, 情報文化学部, 助手 (70291961)
安本 雅洋  名古屋大学, 大学院・人間情報学研究科, 教授
松原 洋  名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (30242788)
キーワード量子回路族 / 量子チューリング機械 / 量子計算 / 量子計算量 / 量子力学 / 量子情報 / 量子測定
研究概要

量子計算の数理モデルに関する情報数理解析学的研究を行なった結果,次の研究成果を得た.
1.量子Turing機械の停止問題を解決するために,Deutschの提案したHalting protocolを精密化して,量子計算完了を確認するためのHalting flagの測定が状態を乱すにもかかわらず,計算結果の確率分布を乱さないことを証明した.
2.Halting flagをもたない一般の量子Turing機械に対して,経路に即した計算確率というものを新たに定義し,任意の量子Turing機械に対して,多項式時間のオーバーヘッドでその計算確率を再現し,適正なHalting flagをもつ量子Turing機械が構成できることを示した.
3.以上の,結果を利用して,これまでいくつかの文献で唱えられたことに反して,適正なHalting flagをもつ万能量子Turing機械が構成できることを示した.
4.量子回路に対するコードを定義し,一様量子回路族を厳密に定式化した.
5.モンテカルロ型とラスベガス型の双方の確率アルゴリズムに対応する,量子回路族に対する計算量クラスを定式化して,量子Turing機械の対応する計算量クラスとの比較を行なった.
6.その結果,モンテカルロ型について,両者の同等性が証明された.しかし,ラスベガス型についてはそのような同等性は不明であり,量子Turing機械と量子回路の同等性は,しばしば厳密な扱いなしに述べられているほど単純でないことが示唆された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M. Ozawa: "Entanglement measures and the Hilbert-Schmidt distance"Phys. Lett. A. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] M. Ozawa: "Measuring Processes and Uncertainty Principle"J. Japan Ass. Phil. Sci.. 27. 79-85 (2000)

  • [文献書誌] D. Burke: "The extent of the strength in the club filters"Israel J. Math.. 114. 253-263 (1999)

  • [文献書誌] S Ihara: "Information transmission over continuous time Gaussian channel with feedback."Prob. Inform. Trans.. 35. 13-29 (1999)

  • [文献書誌] H. MATSUMOTO: "A version of Pitman's 2M-X theorem for geometric Brownian motions"C. R. Acad. Sci. Paris. 328,I. 1067-1074 (1999)

  • [文献書誌] H. Yamashita: "Nonstandard Representations of the Canonical Commutation Relations"Rev. Math. Phys.. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi