• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

解析的積分とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 11440041
研究機関名古屋大学

研究代表者

青本 和彦  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (00011495)

研究分担者 岡田 聡一  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 助教授 (20224016)
三宅 正武  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (70019496)
木村 芳文  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (70169944)
南 和彦  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 助教授 (40271530)
中西 知樹  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 助教授 (80227842)
キーワードLR変換 / 直交多項式 / 接続関係式 / 超球面配置 / 超幾何積分
研究概要

今年度は、主に2個のテーマについて研究した。
ひとつは、多変数直交多項式におけるLR-変換と直交多項式の接続関係式についてである。1変数の場合に、LR-変換は固有関数展開における密度行列のことばで、線形ないし射影変換として表現されることを明らかにしているが、これを多変数に拡張することは困難を伴う。多変数直交多項式に辞書式順序が導入できるならば、この順序に関してガウス分解が考えられる。スペクトル領域上のあるラドン測度を密度とする、この辞書式順序による直交多項式の系を考える。スペクトル領域上のひとつの正値多項式は掛け算作用素としてこの直交系に線形に作用する。これが、一方では直交多項式の接続関係式を、他方では固有方程式を定義する差分作用素のLR-変換を与えることを証明した。
この基本的事実を、Koorwinnder多項式に適用して明示的な公式を得た。
これらの結果を、2001年8月Augsburg大学で開かれた、差分方程式のワークショップで発表した。また、2002年1月に、東北大学数学教室談話会でも講演した。
もうひとつは、n次元球面内の(n-1)次元超球面配置に附随する超幾何積分のガウス・マニン接続についてである。私は、すでに1982年にこのテーマについて論文発表しているが、いくつかの誤りを含んでいることを発見、それを修正すること及びさらなる精密化と簡易化をめざした。この結果を2002年1月、ルイジアナ大学での超平面配置に関するワークショップで発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Aomoto: "Density matrices and LR transforms"RIMS Koukyuroku. 1227. 14-60 (2001)

  • [文献書誌] K.Aomoto, K.Iguchi: "Wu's equations and quasi hypergeometric functions"Commun.Math.Phys.. 223. 475-507 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi