研究課題/領域番号 |
11440062
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
尾中 敬 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (30143358)
|
研究分担者 |
松原 英雄 宇宙科学研究所, 宇宙圏研究科, 助教授 (30219464)
片坐 宏一 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (70242097)
田辺 俊彦 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (90179812)
KIN?WING Chan 東京大学, 大学院・理学系研究科, 外国人特別研究員
|
キーワード | 分光観測 / 赤外線 / 衛星観測 / 星間有機物質 / 星生成活動 / 系外銀河 |
研究概要 |
本年度は、宇宙赤外天文台ISOの長波長分光器の系外銀河のデータの解析を主に行った。データの一部は、われわれのグループの観測であるが、同時に今年度に一般公開されたデータについても解析を行った。この結果、特に遠赤外線域での強度の大きい[CII]158ミクロン輝線は、これまで考えられてきた光解離領域からだけでなく、比較的密度の薄い電離領域からも放射されていることを明らかにした。この解析の中で、特に星生成活動の活発な銀河は、一般的に星間ガスの密度が高いことも導いた。これは、星生成活動が密度の関数であることをさらに支持するものである。この作業と平行して、星間有機物質の特徴である中間赤外域のバンド強度と遠赤外線の強度の相関をIRTS及びISOのデータを用いて解析した。この結果、バンド強度と遠赤外線強度はきわめてよく比例しており、星間有機物質が広い物理状態中で安定な物質であることを明らかにした。一方、有機物質は電離領域で存在比が減少することも確認された。これは電離ガス中での有機物質の破壊を示唆するものと解釈される。しかし、このように減少傾向を示す領域においても、バンド間の強度比は依然一定値を示すことも明らかになり、有機物質の物性自身も広い物理状態で変化しないことが明らかになった。これらの結果は有機物質の同定に重要な情報を与えるだけでなく、系外銀河中の有機物質バンドが、星生成活動度の有力な指標になることを強く示唆するものである。
|