• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ハイパー核の精密ガンマ線分光

研究課題

研究課題/領域番号 11440070
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

田村 裕和  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10192642)

研究分担者 応田 治彦  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (60221818)
藤井 優  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30302079)
前田 和茂  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20125652)
キーワードハイパー核 / ガンマ線分光 / ゲルマニウム検出器 / Λ核子相互作用 / 遷移確率
研究概要

1.ブルックヘブン国立研究所でのハイパー核ガンマ線分光実験(BNL E930)の後半部分の実施が2001年春に決まったため、これに備えた検出器の改良を行なった。Ge検出器をさらに高計数率に強くするため、プリアンプのゲインを極端に下げる改良を行なった。ゲインの低下によって飽和してリセットがかかる回数を減らし、高計数に強くなると期待される。また、E930で用いる磁気スペクトロメーター磁石の磁場計算を行ない運動量分解能を向上させるとともに、測定器系の強化のための検討を行なった。また、将来のGe検出器の増強やBGO検出器の改良のための種々のデザインを行なった。
2.2001年後半以降にKEKで行なう実験の基本的デザインを行なった。SKSスペクトロメーターを用いた(π^+,K^+)反応によって^<10>_ΛBのM1遷移確率の測定が可能であることがわかった。
3.これまでのハイパー核ガンマ線分光実験(KEK E419,BNL E930)のデータ解析を行なった。初めてのハイパー核精密ガンマ分光実験であるE419については、解析が終了し最終結果がまとまった。基底状態二重項間のΛスピン反転のM1遷移(3/2^+→1/2^+)のエネルギーからΛ核子間のスピンスピン力を求めることに成功し、また、E2(5/2^+→1/2^+)遷移確率を測定しΛによって原子核が19%も縮んでいることがわかった。さらに、これら2つの他に別の2つのM1遷移を発見した。E930の^9_ΛBeのデータ解析もさらに進められた。Λのスピン軌道力で分岐する2つのレベル(3/2^+,5/2^+)からのE2遷移が観測され、これらのレベル間隔が非常に小さいことがはっきりした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Tamura et al.: "High-Resolution Gamma-Ray Spectroscopy of ^Λ_7Li"Nuclear Physics A. (印刷中).

  • [文献書誌] H.Tamura: "Future Plans of High-Resolution Hypernuclear Gamma-Spectroscopy"Proc. APCTP Workship on Strangeness Nudear Physics (World Scientific). (印刷中).

  • [文献書誌] H.Tamura et al.: "High-resolution hypernuclear gamma-ray Spectroscopy"Nuclear Physics A. (印刷中).

  • [文献書誌] H.Tamura et al.: "High-resolution gamma-ray spectroscopy of ^Λ_7Li and ^Λ_9Be"Proc. Asia-Pacific Conf. On Few Body Problems in Physics. (印刷中).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi