我々は、水素原子中の電子をストレンジクォークを含むK^-中間子に置き換えることによって、核子とK中間子との間に働く強い相互作用の研究を行ってきた。K^-が水素中に静止するとK中間子水素原子(K^-p原子)を生成する。この際K^-p原子から放出されるX線、特に基底状態へ遷移する際のエネルギーは、強い相互作用(KN相互作用)によって電磁相互作用の値から大きくずれる(シフト)。またK^-中間子は核子に吸収されるため有限の自然幅(幅)に寄与する。このため、このX線の精密測定は低エネルギー極限でのKN相互作用を知る上で最も基礎的な情報を提供する。本計画は、文部省高エネルギー物理学研究所(KEK)におけるK^-p原子の脱励起X線精密測定の成功をさらに発展させ、詳細なK^-P原子K^-d原子X線観測により、アイソスピン依存性を含めて決定する事を目的としてDAΦNE-DEAR実験を開始した。 しかしながら、研究の道のりは必ずしも平坦とは言えなかった。最大の問題は、当初見込みより遙かに加速器の稼働が遅れてしまった事に尽きる。また、稼働後も予想を100倍以上うわまわるバックグラウンドに悩まされ続けた。このことは逆に赤石等理論との共同研究を大きく前進させる事となった。東大・早野グループとの共同研究であるπ中間子束縛核研究から中間子が原子核中で安定に存在し得る事が明らかになると共に、我々のKEKでの実験から、K中間子の陽子との相互作用が明らかになったことに伴い、K中間子が原子核中で非常に深く束縛され安定な状態を形成するとの理論的予言がなされた。実際にK中間子束縛核が存在することを示せれば、本研究計画の目的を、より直接的に達成させる事が可能となる。これに伴い、DAΦNEにおける研究計画と平行して、手法を多少シフトさせる事により、同時に実験的にこの状態を探索するための研究がKEKにおいて開始する事が可能となった。
|