• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

大強度ビームラインの設計

研究課題

研究課題/領域番号 11440084
研究種目

基盤研究(B)

研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

田中 万博  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (90171743)

研究分担者 三浦 太一  高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 助手 (80209717)
今里 純  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (40107686)
高崎 稔  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (70044782)
野海 博之  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (10222192)
家入 正治  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (50192472)
キーワード大強度ビーム / 遅い取り出し / 早い取り出し / 耐放射線性 / K中間子工場 / 生成用標的 / ビーム分割
研究概要

我々の研究の目標は下記の様にまとめられる。
(1)50GeV-PSの大強度一次ビームに対応した一次ビームライン、二次ビーム生成用標的ステーション、及びそこからの二次ビーム取り出しスキームを具体的に設計する。
(2)50GeV-PSの施設で必要とされるいくつかの「一般的・多用途」ビームラインを、上記(1)の二次ビーム取り出しスキームに続ける形で具体的に設計する。
(3)(2)で設計された二次ビームラインで得られる二次ビーム強度、ビームサイズ等を公開し、物理実験の立案の基礎資料として提供する。
平成11年度では、これらの目標の内、一次ビームとしては50GeV-PSのカウンター実験用の遅い取り出しビームラインならびにパルス状の二次ビームの生成のための早い取り出しビームラインの両方について設計をおこなった。基本設計を野海、家入が行い、引き続き、高崎が具体的な設置案を作成し、今里、三浦が具体的な放射線遮蔽設計をおこなった。一次ビームラインの最上流部分、つまりリングからの取り出し部分ならびにビーム分割部については加速器の専門家の意見を参考にしつつ、田中がハードウェアを含む第ゼロ案の設計をおこなった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi