• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

大出力テラヘルツ電磁パルスを用いた超高速分光

研究課題

研究課題/領域番号 11440088
研究機関筑波大学

研究代表者

服部 利明  筑波大学, 物理工学系, 講師 (60202256)

研究分担者 中塚 宏樹  筑波大学, 物理工学系, 教授 (10111915)
キーワードテラヘルツ / 電気光学サンプリング / フェムト秒 / 非線形光学 / 超高速分光 / ガリウム砒素 / 放物面鏡 / ガウスビーム
研究概要

まず,昨年までに製作した,テラヘルツ電磁パルス発生装置および,電気光学サンプリングによる波形測定装置を用いて,テラヘルツパルスの集光ならびに空間伝搬に関する研究を行った。これは,パルス波形を制御しながら光電場出力を達成するために必要なことである。また,より短い焦点距離を持つ軸外し放物面鏡を用いた光学系を新たに作成し,これを用いて,集光特性に関する実験を行った。これらの研究により,以下のことが明らかとなった。
i)これまで多くの研究グループで観測されており,我々も観測していたパルスピーク直後の負極性部分は,低周波成分が,電気光学結晶のホルダーなどの金属構造物によって,導波路効果によりカットオフを受けることが原因で起きることが,始めて明らかになった。特に,数ミリメーターと非常に大きな金属開口を透過することにより,テラヘルツパルスの波形に大きなひずみが生ずることが,初めてはっきりした。
ii)焦点面でのナイフエッジ測定によって,周波数成分ごとの集光特性が明らかになり,その結果,テラヘルツビームを各周波数ごとにガウスビームと仮定した理論が,実験結果を非常によく説明することがわかった。また,我々の実験装置において,テラヘルツパルスが,ほぼ理論的限界まで集光できていることが確認された。
iii)テラヘルツパルス発生器に改良を加えることにより,現在までに,最高で11kV/cmの電場を実現しており,これは,電気光学サンプリングによって正確に測定されているものとしては,世界最高であると思われる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Fuji et al.: "Phase sensitive pump-probe spectroscopy by using a Michelson-type interferometer"Jpn.J.Appl.Phys.. 39(4A). 1738-1742 (2000)

  • [文献書誌] T.Fuji et al.: "Femtosecond interferometric waveform measurement of photon echoes using a collinear geometry"Jpn.J.Appl.Phys.. 39(6A). 3429-3437 (2000)

  • [文献書誌] T.Hattori et al.: "Femtosecond two-photon response dynamics of photomultiplier tubes"Jpn.J.Appl.Phys.. 39(8). 4793-4798 (2000)

  • [文献書誌] T.Hattori et al.: "Autocorrelation measurement of femtosecond optical pulses based on two-photon photoemission in a photomultiplier tube"Jpn.J.Appl.Phys.. 39(8A). L809-L811 (2000)

  • [文献書誌] H.Inouye et al.: "Ultrafast optical switching in the silver nanoparticle system"Jpn.J.Appl.Phys.. 39(9A). 5132-5133 (2000)

  • [文献書誌] T.Hattori et al.: "Ultrafast Phenomena XII"Springer. 704 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi