• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

正・逆スピン角度分解光電子分光による遍歴強磁性マンガン化合物の電子構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11440097
研究機関広島大学

研究代表者

谷口 雅樹  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10126120)

研究分担者 島田 賢也  広島大学, 放射光科学研究センター, 助手 (10284225)
木村 昭夫  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00272534)
生天目 博文  広島大学, 放射光科学研究センター, 教授 (10218050)
佐藤 仁  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90243550)
キーワード正・逆スピン角度分解光電子分光 / 小型スピン検出器 / スピン偏極電子銃 / 遍歴強磁性マンガンプニクタイド
研究概要

本研究の目的は、小型スピン検出器を立ち上げ、小型スピン偏極電子銃を設計・製作し、正・逆スピン角度分解光電子分光装置を完成させることである。この装置は実験室で使用するだけでなく、広島大学放射光科学研究センターのアンジュレータービームラインにも接続し、真空紫外から軟X線領域の大強度連続光を励起光源とするスピン角度分解光電子分光実験に使用する。また遍歴強磁性マンガンプニクタイドについて、正・逆スピン角度分解光電子分光実験を行うことが最終的な目的である。
スピン分解光電子分光装置については、昨年度に標準試料を用いた性能評価をすでに終えている。今年度は昨年度に引き続き、スピン分解逆光電子分光に用いるスピン偏極電子線カソードと電子銃の性能向上に努めた。ガリウム砒素基板をケミカルエッチング後に、超高真空中での加熱により表面清浄化を行い、セシウムと酸素を交互に蒸着することにより、表面を負の電子親和力(NEA)状態にし、そこから円偏光したレーザー光での励起により、スピン偏極した電子を取り出す。最終的には10μAの電流強度で、最大46時間という寿命を得ることが出来た。この電流強度と寿命は、スピン分解逆光電子分光を行うことが十分に可能な値である。さらに円筒型90度偏向ディフレクターを採用した七段レンズ電子銃を製作した。電子ビーム軌道のシミュレーション結果に基づき、電子銃にかける電圧を調整しながら、電子の透過特性を調べたところ、最大30%の透過率を得た。また、得られた電子のエネルギー分解能は0.35電子ボルトであった。これらの結果から、今回開発したスピン偏極電子銃とカソードは、スピン分解逆光電子分光が可能な性能に達していることがわかる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Sato: "Electronic structure of zinc-blende MnTe investigated by photoemission and inverse-photoemission spectroscopies"Physical Review B. 61(16). 10622-10627 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi